2021年5月28日
ほとんどの要素が取得できる!Sleniumでの要素の取得の基本
Seleniumで操作の自動化を始めたが、データを取得したり入力したりする要素をうまく選択できないという悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。この記事ではSleniumを用いて操作を自動化する時の要素を選ぶコツをお伝えいたします。 前提となる環境 Python3.7 Selenium おすすめの要素の取得方法 IDが分かる場合 まず最初に考えるのはIDがあるかないかということです。IDがあ…
デジタルマーケティング、コンテンツマーケティング、
データ分析などに関するお役立ち情報を発信
2021年5月28日
Seleniumで操作の自動化を始めたが、データを取得したり入力したりする要素をうまく選択できないという悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。この記事ではSleniumを用いて操作を自動化する時の要素を選ぶコツをお伝えいたします。 前提となる環境 Python3.7 Selenium おすすめの要素の取得方法 IDが分かる場合 まず最初に考えるのはIDがあるかないかということです。IDがあ…
2021年2月26日
AWSのLambda上でSeleniumを動かしていたのですが、スクリーンショットを作成する際に日本語フォントが文字化けするという問題が発生して困ったので、自分へのメモも兼ねて解決方法を記事にしました。 開発環境 Python 3.7 AWS Lambda Selenium headless-chromium chromedriver 現在起こっている問題 フォントがきちんと表示されない 以下の画…
2021年1月31日
以前、Google Apps scriptを使ってメールを送信する機能を実装したのですが、1日100件までしか送れないという制限に直面しました。この制限はGmailのメール送信機能によるものなので、メール送信機能だけ他のものに置き換えれば現状の機能を利用して送信数を増やすことができるのではないか考え、Sendgridを使ってメール送信機能を実装してみました。本記事ではSendgridの登録方法やA…
2020年12月31日
弊社では記事作成を行う際にGoogleの検索結果に出てくるサジェストキーワードを利用しています。サジェストキーワードは外部のツールを使って取得することもできますが社内のシステムと繋ぎ込みを行いたかったのでAWSのLambdaを使って自前でGoogleのサジェストキーワードを取得する関数を作成してみました。 結論から言うとある程度のサジェストキーワードを網羅することができたのですが完璧に網羅するまで…
2020年11月30日
複数の会社に一斉に資料やメールを送りたいけど有料のツールは使いたくない。そんな方におすすめなのがGoogle Apps Scriptを利用したメールの配信です。今回は以下の4つのサービスを使ってメール配信システムを作ってみたいと思います。いずれも GoogleのサービスなのでGoogleのアカウントがあれば無料で使えます。 Gmailのメールアドレス Google スプレッドシート G…
2020年2月14日
みなさんはGoogle Analyticsでアクセス解析をする際に正規表現を活用していますか? 「正規表現?何それ美味しいの?」「他の人が使っているのは見たことがあるけど難しそう・・・」 という方が多いのではないでしょうか。記号が出てきて敬遠しがちな正規表現ですが、便利なので是非この機会に正規表現を覚えて他の人と差を付けちゃいましょう!正規表現が分かると上司の評価も上がるかも・・・?今回は正規表現…