2023年8月28日
コンテンツ制作とは? Web記事を作る流れをステップごとに解説
「Webサイトに記事を追加し続けているけれども、なかなか売上が増えない」という方のために、成果の出るコンテンツ制作について解説します。 ステップごとに具体的な方法を分かりやすく説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。 コンテンツ制作とは? コンテンツ制作とは、オウンドメディアやSNS上で自社の情報を伝えるための記事・画像・動画などを作成することです。 これまで、企業のオウンドメディアで発信…
デジタルマーケティング、コンテンツマーケティング、
データ分析などに関するお役立ち情報を発信
2023年8月28日
「Webサイトに記事を追加し続けているけれども、なかなか売上が増えない」という方のために、成果の出るコンテンツ制作について解説します。 ステップごとに具体的な方法を分かりやすく説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。 コンテンツ制作とは? コンテンツ制作とは、オウンドメディアやSNS上で自社の情報を伝えるための記事・画像・動画などを作成することです。 これまで、企業のオウンドメディアで発信…
2023年8月27日
コンテンツマーケティングのコンサル業務をするなかで、最初に確認しておくべきポイントをまとめました。支援会社のコンサルタントの方やこれからコンテンツマーケティングに取り組もうと考えている企業担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。 製品が解決している課題・顧客像 製品で解決される顧客の課題・悩み、顧客像を把握します。この部分を十分理解していなければ、適切なコンテンツは作れません。出来上がっているペ…
2023年8月27日
オウンドメディア運用を社内でやりきれないので、代行業者に依頼したいという方向けに、外注先を選定する前に知っておくとよい役割分担をご紹介します。これが正解というわけではありませんが、サイトエンジンではこう進めているという一例としてご覧ください。 どの役割ができる人が足りていないのかを把握して、適切なチーム構成を決めます。 すべてを社内の人員で担当する必要はありません。制作会社、編集プロダクション、フ…
2023年8月21日
「ドメインパワー値が高いとSEOに好影響を与えるから、オウンドメディアで成果を出しやすい」といったような話を聞いたことはありませんか? 本記事では、よく聞く言葉であるにもかかわらず、明確な定義がされないまま議論されていることが多いドメインパワーについて解説します。 サイトエンジンではWordPressでのオウンドメディア制作を承っております。制作から運用までトータルなサポートが可能です。詳しくはこ…
2023年8月15日
SEOでは、コンテンツの質が重要だと言われています。「質」とはいったい何を指しているのでしょうか。また、検索エンジンはどのような指標を計測し、質を判断しているのでしょうか。「ユーザー満足度を上げればSEOは成功する」と抽象的な概念は理解していても、具体的に何をすべきか判断できず、行動に落とし込めないケースも少なくないようです。本記事では、ユーザー満足度の改善につながる具体的な方法を紹介します。ユー…
2023年8月12日
Webサイトやブログ、メールマガジンなど、オウンドメディアには多様な種類があります。また、目的やコンセプトの設定、ユーザー調査、情報設計、要件定義、構築、運用改善など、制作する会社によって進め方が異なるケースも珍しくありません。 この記事では、自社メディアの構築に携わる企業担当者に向けて、成果につながるオウンドメディアの立ち上げ方法を詳しくまとめました。 サイトエンジンではWordPressでのオ…
2023年7月30日
マーケティングのフレームワークとしてよく聞く4P(Product, Price, Place, Promotion)をコンテンツマーケティングの施策整理に使う方法を説明している記事です。経営やマーケティングのモデルやフレームワークをコンテンツマーケティングでどう使うか考えてみる連載です。 4Pとは? Product(プロダクト:製品), Price(プライス:価格), Place(プレイス:販売す…
2023年7月27日
SEOでE-E-A-Tの重要性が増してきています。この記事ではE-E-A-Tとは何か、具体的にどうすればE-E-A-Tが高まるのかを解説します。 E-E-A-Tとは Googleがコンテンツを評価するときの指標として公表しているもので、以下の四つの語の頭文字です。 E: Experience (経験)E: Expertise(専門性)A: Authoritativeness(権威性)T: Trus…
2023年7月19日
コンテンツマーケティングで診断コンテンツを活用することのメリット・デメリットを紹介します。状況に応じて診断コンテンツを使ったほうがよいかは変わります。採用するかを判断するときの参考にしてください。 診断コンテンツの導入メリット・効果 ユーザーのエンゲージメントを得やすい 見込み顧客を獲得する方法としては、LINEやメルマガの登録、ホワイトペーパー・Ebookなどの資料請求、無料トライアルなどがあり…
2023年7月19日
診断コンテンツではどんな効果を期待しているかに応じて異なるロジックを使い分けることになります。サイトエンジンでは様々な診断コンテンツの制作をしています。以下によくあるロジックの種類について事例を含めつつ紹介します。 なお、私の考えた分類方法であり、世間一般では異なる表現が使われている可能性があります。ただ、それぞれ内容を知っておいていただければ説明する際に大きく認識がずれるようなことはないと思いま…