「Webサイトに記事を追加し続けているけれども、なかなか売上が増えない」という方のために、成果のでるコンテンツをつくるための流れを説明します。
ステップごとに具体的な方法を細かく解説していますので、参考にして作成してみてください。
目的の設定
誰に、何を、どのように伝えて、何をしてもらうことがゴールなのかを決めます。
目的が決まらないと対象となる読者も定まりません。
顧客理解
顧客の解像度を高めることが必要です。以下のようなさまざまな方法で、顧客について深く知ります。
- 顧客にインタビューする
- 現場に行く
- アンケートを取る
- 社内データを収集する
マーケティングペルソナの作成
理想の顧客像のことをペルソナといいます。ペルソナを作成しておくことでコンテンツの企画や制作の方向性がブレなくなります。
ペルソナの作り方は以下を参照してください。
ペルソナとは?コンテンツマーケティングで必ず設定【ターゲットの人格化】
ピザ窯買ってペルソナ作成ー自分を基に作るペルソナのすすめ
カスタマージャーニーマップ作成
ペルソナはどのような行動をしていくのか、あなたのサイトに訪れる前の状態も含めて整理します。一連のユーザー行動をまとめたものをカスタマージャーニーマップといいます。
以下カスタマージャーニーマップのテンプレートです。
カスタマージャーニーマップの作り方をより詳しく知りたい方は以下を参照してください。
カスタマージャーニーマップの目的と作り方[動画解説あり]
実践!自分をもとに作るカスタマージャーニーマップのすすめ
キーワード調査
ペルソナが検索しそうなキーワードを調査します。カスタマージャーニーマップの作成と並行して行うことが多いです。
検索キーワードからユーザーの行動を推測することもあれば、逆にユーザー行動を収集したデータ・取材などから把握して、新しいキーワードを発見することもあります。
【保存版】SEOキーワード調査の方法 競合調査やボリュームを調査するツールも紹介
記事企画
以下のような内容を盛り込んで記事企画にします。ここに書くペルソナは記事固有のペルソナで、上記で設定したペルソナよりも、具体的かつ細かいニーズを持っていると想定して指定します。
- タイトル(35文字以下を目安とする)
- ターゲット(ペルソナ)
- 解決するニーズ
- 記事概要(コンテンツの内容と結論)
- 上位サイトの傾向(SERPS)
- 読者の得るもの
- 読者に期待する行動
- サジェスト(複合で検索される語句)
- 共起語(よく使われる語句)
- 想定文字数
- メインキーワードと検索ボリューム(Google)
- 関連性の高いキーワード(同時に対策をする必要があるキーワードや関連性の高いサジェスト)
記事構成案(骨子)の作成
上記の記事企画にそって、見出しおよびそれぞれの見出しに含める内容をまとめます。
見出しごとに結論、含めるべき情報、参照すべきデータ・URLなどを含みます。骨子の作成方法は以下の記事の「記事案と構成案(骨子)を作って書くべきことを固めよう」の箇所を参照してください。
オウンドメディアの記事制作を成功させるレギュレーションと構成案・骨子の作成方法
レギュレーション作成
記事のトーン&マナーの設定や掲載先サイトの表現統一のルールなどをルールとしてまとめたものをレギュレーションといいます。
最初から詳細に設定する必要はありませんが、A4の資料1ページにおさまるくらいは作っておくと便利です。あとから書き足したり、修正したりしていきます。
Webライティングのレギュレーションとは [ライター記事執筆のルール]
執筆
記事のトピックにあわせて適したライターを選定して依頼します。以下のような項目を意識しながら作成します。
- ペルソナを意識した文章になっているか
- 記事概要が反映された文章か
- 見出しタイトルと内容が一致しているか
- 掲載予定サイトのトンマナにあっているか
- 一文が長すぎないか(目安、一文60文字)または短すぎて箇条書き風になっていないか
- 句読点が全くない、または多すぎるなど読みにくい文章ではないか
- 一つの見出し内で内容のブレはないか(必要のない例などが書かれていないか)
デザインとCMSへの投稿
レイアウトの変更や図表・イラストの挿入などをしてわかりやすくします。アイキャッチ画像は必ず作成します。
CMSへ投稿するときには、カテゴリやmeta description、OGPなどを設定します。