コンテンツ制作ブログ

デジタルマーケティング、コンテンツマーケティング、
データ分析などに関するお役立ち情報を発信

毛塚 智彦

毛塚 智彦

2006年からデジタルマーケティングを開始し、2008年にサイトエンジンを創業しました。 SEO、コンテンツマーケティングが得意です。立ち上げた直後のメディアから、数千万PVあるようなポータルサイト・ECサイトまで、幅広く関与してきました。 業務ではマニュアル作成などの仕組みづくり、事業立ち上げ、採用などを担当しています。 Twitter

毛塚 智彦 の記事一覧

ホワイトペーパーの作り方・活用事例を解説【デザインサンプルあり】

サイトエンジン株式会社ではホワイトペーパーの制作を承っております。見込み顧客の獲得について検討中の企業様はこちらも合わせてご覧ください。売上を増やすホワイトペーパー制作代行サービス ホワイトペーパーとは? ホワイトペーパーとは、リードと呼ばれる潜在顧客の個人情報を収集することを目的として、通常無料で配布される参考資料のことです。業界分析やノウハウなど、製品の紹介や導入事例のような自社紹介以外の情報…

コンバージョン率(CVR)を上げる62の方法 フォーム誘導率と完了率を改善

この記事では、Webサイトのコンバージョン率を上げる方法をご紹介します。 の2つの切り口で分解して解説しています。 この記事を読めば、Webサイトの成約を増やすための有効な打ち手を増やすことができます。「Webサイト運営をしているけどなかなか成約が増えない!」という方は是非、最後までご覧ください。 サイトエンジンではWordPressでのオウンドメディア制作を承っております。制作から運用までトータ…

コンテンツマーケティングの本8選!おすすめ入門書を紹介

広告についての開示:この記事ではそれぞれの本のリンクを表示させるために、Amazon アソシエイト・プログラム (アフィリエイト)を利用しています。 これからコンテンツマーケティングをはじめる方のためにおすすめの本をまとめています。SEOやWebマーケティングなど、コンテンツマーケティングそのものをテーマとしていない本も含めてたくさん読んだ中から、コンテンツマーケティングに役立ちそうなものを選んで…

コンテンツSEOとは? メリットと始め方のガイド【ツールも紹介】

本記事ではコンテンツSEOについて解説しています。 ■本記事を読んでわかること コンテンツSEOという言葉を聞いたばかりという方にも、すでに実践している方にとっても、コンテンツSEOが網羅的に分かる有益な記事となっておりますので、是非最後までご覧ください。 サイトエンジンでは弊社のWebメディア編集者を貴社のWebメディア編集者としてご利用いただくサービスを行っております。Webメディア編集業務の…

ホワイトペーパーをBtoBマーケティングに取り入れるメリットとデメリット、活用する方法

本記事ではホワイトペーパーをBtoBマーケティング取り入れるメリットとデメリット、BtoBマーケティングでホワイトペーパーを活用するためのタイミングなどについて解説しています。 Webサイトの有効な成約ポイントとしてホワイトペーパーを使用し、リード(見込み顧客)の獲得をご検討されている方は、是非最後までお読みください。 サイトエンジン株式会社ではホワイトペーパーの制作を承っております。見込み顧客の…

コンテンツマーケティングのネタを探す方法【顧客視点のバリューチェーンを活用】

定番の経営理論やフレームワークをコンテンツマーケティングに活用する方法の連載記事です。 サイトエンジンでは弊社のWebメディア編集者を貴社のWebメディア編集者としてご利用いただくサービスを行っております。Webメディア編集業務のリソース不足に柔軟にご対応しますので、是非ご覧ください。Webメディア編集者業務委託サービス バリューチェーン(価値連鎖)とは? 企業活動における様々な付加価値を追加して…

BtoBサイトでのリード獲得方法の追加は売り方の変更とセットで

BtoBマーケティングでは、マーケティングと営業の部門間調整がよく話題にあがります。 「どんなリードを獲得するか」というよく話題にあがり考える機会が多いテーマについてご紹介します。リード数だけを目標にしてコンバージョンポイントを増やすと、コストだけが増えて契約数や売上につながらない可能性があるという話です。 リード数増加が売上や契約数につながらない理由 マーケティングとしては、リードを増やすことに…

コンテンツマーケティングは採用に活かせる!おすすめのネタ一覧

近年、IT系では特に人材の需要に対して供給が追いついていない状態が続いています。経済産業省の実施した調査によると、2030年で最大で79万人のIT人材が不足すると予測されています。 グラフ出典: 経済産業省委託事業 平成 30 年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備 (IT 人材等育成支援のための調査分析事業) - IT 人材需給に関する調査 - 調査報告書 このような状況の中で、多くの…

コンテンツマーケティングを部門ごとに独自運用するデメリットと部門間の調整方法

組織が大きくなるほど、コンテンツマーケティングを実施するときに部門ごとに運用することが増えます。それぞれが独自にオウンドメディアを運用することで、情報が断絶される、重複するなどの様々なデメリットが発生します。以下によくある失敗例と対策方法をまとめます。 似たコンテンツを並行して複数部門が制作してしまう 事業部の中にマーケティング機能も含まれている場合、各事業部が独立してマーケティングや営業戦略を考…

イノベーター理論、キャズムから新規事業のコンテンツマーケティングを考える

経営やマーケティングの理論・フレームワークなどからコンテンツマーケティングを考える連載記事です。 イノベーター理論とは? イノベーター理論は、新製品が世の中に普及していく一般的な過程を示したものです。以下の図のように、顧客をイノベーター、アーリーアダプター、アーリーマジョリティー、レイトマジョリティー、ラガードに分類して、普及ペースや伸びの勢いなどを説明している理論です。 自社の製品がどの段階に属…

CONTACT

お問い合わせ