サイトエンジンブログ

デジタルマーケティング、コンテンツマーケティング、
データ分析などに関するお役立ち情報を発信

橋本直矢

橋本直矢

メディアディレクター/SEOコンサルタント 雑誌広告、ECなど紙媒体とデジタル双方でリッチコンテンツの制作に10年以上携わりました。出版社の紙媒体からデジタル媒体への移行や、採用系メディア、医療、IT、金融、投資など幅広いメディアのディレクションを担当しています。

橋本直矢 の記事一覧

AIで営業メール送信を効率化!Claude×Zapier×Gmailでメールをつくろう!

皆さん、営業メールってどうしてますか?イベントなどでたくさんの名刺を交換した後、個別にメールを送る作業は手間がかかりますよね。大枠は一緒でもいいけど、個別に少しメッセージを入れたい場合、一括送信という手段は使えません。テンプレートを使って一人一人送る際に適用して・・・これって結構な負担です。結局諦めてしまいがち。今回は、そんな営業メール作成の悩みをAIの力を借りて効率化する方法をご紹介します。使用…

Google Analyticsの公式MCPを使ってClaudeでアクセス解析レポートを簡単出力!

Google Analyticsの公式MCPが公開されましたね。 当社の毛塚がGemini CLIを使ってプロンプトだけでGA4のデータを取り出す方法を紹介していますが、(https://www.siteengine.co.jp/blog/google-analytics-mcp-setting/)Claudeでレポート作成をする方法もご紹介します。 ドキュメント式のコンテンツにもするつもりですが…

ClaudeでMCPを使おう!「インテグレーション」機能で簡単に設定する方法と利用事例

こんにちは。サイトエンジンの橋本です。弊社でやっているAIの活用研修で、特に評判がいいMCP(Model Context Protocol)について紹介したいと思います。MCPって便利そう!と思って調べてみたらやたらとコードの説明ばかり出てきてあきらめました…という方の為に簡単に使える方法を紹介します。Claude有料版にある「integration」という機能なのですが、あっという間にMCPを使…

Looker Studioでデータを統合する方法 GA4とSerch Consoleの事例

Looker Studioを活用するメリットに、「複数のデータをまとめて多角的な視点で分析できる」という点があります。そもそも単体のデータツールからのレポートなら各ツールに備えられた解析ツールで十分なことが多いです。ということで複数のデータをLooker Studioで合わせて分析したい!となるわけですが、そこでよくつまずくのが、データをミックスする「統合を統合」する方法です。この記事ではよくある…

Search ConsoleからBigQueryへのデータエクスポートでよくあるエラーへの対応方法

Looker Studio利用や、Tableauの利用の為に、Serch ConsoleのデータをBigQueryへエクスポートしたいということがあると思います。しかし、「設定したはずなのにデータが取り込まれてない!」とか、設定画面を進めていく中で「なにこれ?」というエラーメッセージが出てきてしまい、手が止まってしまうこともあると思います。Googleのヘルプではいまいちわからん、ということもある…

中小企業こそやるべき!採用ブランディングの手法と進め方を事例付きで紹介します

株式会社帝国データバンクの「人手不足に対する企業の動向調査(2025年4月)」によると、人手不足で悩んでいる企業は正社員で51.4%、非正規社員で30.0%に及んでいます。(https://www.tdb.co.jp/report/economic/20250519-laborshortage202504/) ということで、どの企業も全力で取り組んでいるのが「採用ブランディング」です。単に求人情報…

工務店マーケティングで使える集客方法と顧客獲得アイデア

工務店のマーケティングとは、「家づくりをしたい多くの人たちに自社を知ってもらい、効率的に集客・受注をする仕組み、取り組み」を指します。大手ハウスメーカーとの競争に負けず、地域密着型で売り上げを伸ばしている企業もあります。工務店が押さえておくべきマーケティング手法や顧客獲得のアイデアをまとめました。マーケティングは「費用をかけて広告を出すこと」ではありません。お客様のニーズを理解し、それに応える価値…

NotebookLMを活用して新人の営業提案力を底上げする方法

弊社のようにお客様の課題に対して「これやりましょう」という提案は新人にとっては結構ハードルが高いです。そこで自社のサービス情報などのナレッジをもとにうまく提案サポートをしてくれるものがないかな、と探していてGoogleのAIサービス「NotebookLM」にたどり着いたので、その活用方法を紹介します。非常に便利ですが「新人君が即戦力!」にはならないのでご注意を。 NotebookLMとは? Not…

タッチポイントとは?チャネルを増やす戦略をカスタマージャーニーマップで整理

ブログや動画などの「コンテンツ」を通して、消費者からの印象を高めようとする手法を「コンテンツマーケティング」と呼びます。コンテンツマーケティングでは「タッチポイント」という言葉が重要視されます。マーケティング担当者は、タッチポイントを意識しながらコンテンツを見たユーザーが顧客になってくれる仕掛けを生み出さなければなりません。 この記事では、タッチポイントの意味や、ビジネスにおける活かし方を解説しま…

コンテンツ制作の代行費用と料金相場 計算方法まで徹底解説

本記事ではテキストメインの記事コンテンツ制作にかかる費用について解説します。外注先や制作のフローごとに詳しく解説していますので、是非ご覧ください。 ■こんな方におすすめの記事です まずはコンテンツ制作のフローと、フローごとの費用について解説します。 サイトエンジンでは弊社のWebメディア編集者を貴社のWebメディア編集者としてご利用いただくサービスを行っております。Webメディア編集業務のリソース…

CONTACT

お問い合わせ