コンテンツ制作ブログ

デジタルマーケティング、コンテンツマーケティング、
データ分析などに関するお役立ち情報を発信

すべて の記事一覧

SaaS企業のマーケティング コンテンツマーケティングのご紹介

現状マーケティングの戦略や施策は多種多様で、様々な方法を組み合わせて企業はマーケティングを行っています。SaaS企業も同様であり、最適な手法は異なります。そんな中、SaaS企業の間では「コンテンツマーケティング」の取り組みが急速に進められています。本記事では、SaaS企業におけるマーケティングの目的や種類を整理したうえで、なぜコンテンツマーケティングが注目されているのかを解説しています。 SaaS…

ダークソーシャルとは?増やす方法を解説

ダークソーシャルとは何か、ダークソーシャルを増やす方法を説明します。 ダークソーシャルとは ダークソーシャル(dark social)とは、ユーザー間のシェアのうち、アクセス解析ツールで参照元情報を判別できないものを指します。ダークトラフィック(dark traffic)とも呼びます。たとえば、メール、LINE、Facebookメッセンジャー、Slack、チャットワーク、グループウェアや社内向け情…

MozCon Virtual 2020参加レポート (デジタルマーケティングのオンラインカンファレンス) #mozcon

2020年7月14日、15日で開催されたMozCon Virtual 2020というデジタルオンラインカンファレンスイベントを視聴しました。 MozCon Virtual July 14-15, 2020 – Not Your Typical Marketing Conference 一通りすべての動画を確認したので、特にすぐに役立ちそうだと思った講演内容を紹介します。 全部で21のセ…

オウンドメディアの問題や失敗例と、改善するための課題リスト

この記事では、オウンドメディアの担当者が抱えがちな問題や、陥りがちな失敗例、それらを解決するための課題などを紹介しています。オウンドメディアを成功させるために参考にしてください。 目的や目標が曖昧になっており、方向性が定まらない オウンドメディアで何を達成するのかという目的と、目的の達成度合いを計測するための指標による目標の両方が必要です。 なぜ、誰に、どんな情報を、どう届けるのかをコンセプトに落…

オウンドメディア運用代行会社の選び方 外注先との上手な付き合い方は?

オウンドメディアを運用していくことになったが、どう進めていけばよいのかわからなくて困っている方向けに、外注先パートナーをどう活用するかと、選ぶ方法をあわせてご紹介します。 業務の棚卸しをして、仕事の一覧をリストにする まず、オウンドメディア運用に関連してどのような業務があるのかを一覧にしましょう。以下はあくまでも例ですので、あなたの会社で運営するオウンドメディアの業務にあわせて作成してください。 …

SEOの優先順位決めに活かせるキーワードごとの購買意欲の大きさとは

この記事の対象読者と学べること SEOのキーワード調査をしている人が読むことで、より効果的なキーワードを選定できるようになります。具体的には、認知度アップやコンバージョン獲得など、目的に応じて狙うべき範囲が異なることを理解して、状況にあったやり方を考えられるようになります。 ユーザーによって興味の深さは大きく異なる 検索している人の中には、なんとなく調べ物をしている人もいれば、急ぎの用件があって今…

SEO経験有のコンテンツディレクター・編集者の採用試験と面接質問例

SEO中でも、主にコンテンツ制作の企画や構成案の作成を担当するディレクターや編集者を採用するときの質問です。いずれも明確な正解がない質問で、応募者のスキルや経験を知ることを目的としています。 SEOについての技術的な内容をそれほど理解していなくても、ユーザーと検索エンジンの両方にとって良いコンテンツを作ることは可能です。逆に、間違ったSEOの知識がついていることで、変な構成案ができてしまう可能性も…

【動画解説あり】マーケター必見!SEO対策に効果的なキーワードマップの作り方

マーケティングについて知りたいメディア担当者などに向けて、SEO対策にも役立つキーワードマップの作り方をご紹介します。動画を見ることができない方も理解できるように見やすく記事にしているので、ぜひ参考にしてみてください。 キーワードマップとは何か キーワードマップとは、「狙っている領域で検索されているキーワードを集めて、マインドマップ化したもの」です。仮にあなたがチョコレート専門のオンラインショップ…

【動画解説あり】改善する必要のある記事を一発可視化!SEOにおける散布図の作り方

散布図はサイトの集客を高めるときに役立つグラフです。精度の高い散布図を作るには目的を理解し、的確なツールを使いこなさなくてはなりません。そのうえで、近似曲線などの機能も使えば、コンテンツの作成や修正が捗るでしょう。 散布図を作る目的 散布図はサーチコンソールから取得した、URL別の順位と検索結果でのクリック率を参照したものになります。この散布図を応用したリライトについての動画(及び解説記事)が以下…

ライターへの文章作成依頼のコツをかくたまライターが紹介!

コンテンツ制作に重要なのは、実際に文章作成をするライターの能力だけではありません。その依頼者のアプローチも、記事の品質やプロジェクトの進捗に影響を与えるため、依頼の仕方や、ライターとのかかわり方を考えることが大切です。この記事では、かくたまライターの目から見た文章作成依頼のコツ、ライターとの良好な関係の築き方、そして、過去最高に助かった依頼方法についてご紹介します。 かくたまライターが考える文章作…

CONTACT

お問い合わせ