すべて の記事一覧

内部リンクとは?SEO効果のあるリンクの貼り方と動線設計方法

Webサイトからの集客を伸ばすための取り組みとして代表的なものに、SEO施策があります。SEOと聞くと、外部リンク対策やコラム記事の制作ばかりに意識が向きがちではないでしょうか。実は、自社サイトの中で工夫できる「内部リンク」も検索順位を大きく左右します。 この記事では、内部リンクの基礎からSEOへの効果、設計のポイントについて解説し、貴社のサイト運営に活かせる実践的なアイデアを紹介します。どこから…

2025年最新版|厳選「コンテンツSEOチェックリスト25」

2025年9月現在、AIOやAIモードの影響で「サイトへのアクセスが減った」という声もよく聞くようになりました。それでもSEOはなくなりません。それは、SEOのアルゴリズムが、「そのサイトはユーザーにとって有益なサイトかどうか」という考えに基づいたものであり、SEOとはユーザーの為に素晴らしいコンテンツを作るための取り組みとイコールだからです。 AIの影響で今何に取り組むべきなのか、迷う部分もある…

AI時代のSEO-まず押さえるべき15のLLMO対策

これまでユーザーが情報を探すときは、Googleなどの検索結果ページを眺め、興味のあるサイトをクリックしていました。ところが最近は、ChatGPT や Google SGE(Search Generative Experience)といった生成AIが、検索結果の最上部に“答え”を表示するようになっています。この変化はユーザーにとって便利ですが、サイト運営者にとっては新しい課題を生み出します。なぜな…

2025年9月米国先行実装の「Chrome」アップデート内容をチェック!Chromeは「わたし専属の秘書」になる?

2025年9月18日、Googleのブラウザ「Chrome」の大規模アップデートが実装されました。Google AI(人工知能)に関する機能がいろいろと追加されて……なんですが、これは米国および英語に言語設定しているユーザーが初期展開対象で、日本での実装はもう少し先になりそうです。 この記事では、このアップデートがどのようなものなのかをご紹介。いずれ日本でも実装される機能を、先取りしちゃいましょう…

AIの進化にそなえてコンテンツを細かくする理由 GEO/LLMOのための情報設計

AIが普及することで、コンテンツは「人間に読まれるもの」だけではなく「AIに使われるもの」という側面も持つようになりました。これまでのコンテンツ制作は、ユーザーがサイトを訪問し、記事全体を読むことを前提としていました。しかし、GeminiやChatGPTやClaudeなどのAIは、複数のサイトから情報を収集し、ユーザーの質問に対して統合された回答を生成するようになっています。 この変化が意味するの…

展示会初出展で学んだオフラインマーケティング実践術とヒント

弊社ではこれまで、お客様のWebマーケティング支援と同様に、自社でもWeb上でのリード獲得施策を主な手段としてきましたが、今回は初めて、「展示会出展」というチャネルに挑戦しました。 この記事では、初出展に至るまでの準備から当日の運営、得られた成果や学びまでをまとめました。これから展示会出展を検討している企業様の参考になれば幸いです。 出展背景:生成AI時代だからこそ対面で伝えるコンテンツマーケティ…

NotebookLMのマインドマップ機能で情報を構造化してみた

新しいアイデアを考えたり、情報を整理したりするとき、頭の中でうまくまとめることができず、アウトプットに苦労した経験はありませんか?そんなときに役立つのがマインドマップです。テーマを中心に据え、関連する要素を枝分かれさせていくことで、全体像と細部のつながりを直感的に把握できます。 今回は、Googleが提供するツール「NotebookLM」の機能を使って、マインドマップを生成してみました。実際の操作…

「人にとって良いコンテンツを作ることが最も重要」Google社員が語る、検索の未来とLLMO戦略

2025年8月末に行われたWordpressのイベント『WordCamp US 25』で、Google社員のダニー・サリバン氏が登壇し、Google検索の進化のについて語りました。 この内容はWordPressのYouTubeアカウントより見ることができるんですが、ここで語られたLLMO(大規模言語モデル最適化)に関するコメントが印象的でしたので、ご紹介します。 LLMOとは? LLMO(Larg…

Googleの革新的AI「Gemini 2.5 Flash Image(Nano Banana)」徹底解説!

先日Googleは画像生成・編集の分野に革命をもたらす新たなAIモデル「Gemini 2.5 Flash Image」(通称:Nano Banana)が正式にリリースされました。このAIは、従来の画像生成ツールが抱えていた課題を克服し、クリエイティブな作業を劇的に効率化する可能性を秘めています。Youtubeでも紹介した内容をここで改めて解説しています。Youtubeの方が見やすいわー、という方は…

Power BI使い方ガイド|ダッシュボードを見やすくするための6原則

これまでのPower BI使い方ガイドでは、Power BIの導入方法や基本的な使い方、複数データのリレーション設定、日付スライサー、KPIカードやグラフの作成方法、Power BIで使用するDAX関数について学んできました。 実際にレポートを作成するにあたっては、作った要素をどのように配置するかも重要です。適切なグラフの種類が選べていても、その配置次第で見やすさや伝わりやすさは大きく変わります。…

CONTACT

お問い合わせ