コンテンツ制作ブログ

デジタルマーケティング、コンテンツマーケティング、
データ分析などに関するお役立ち情報を発信

検索順位の改善に!SEO効果を高めるためチェックリスト

2019年11月20日

SEOは「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」の略であり、あるキーワードを検索した結果、自社のWebサイトの情報が上位に来るように行う施策のことです。 一方、コンテンツマーケティングは、コンテンツの質を高め、見込み客が知りたいと思う情報を提供することで、自社サービス・商品を購入、利用してもらうために行うマーケティング手法です。

コンテンツマーケティングにおいて、SEOは必要不可欠なものです。この記事では、SEOに配慮した記事制作をする際に確認するべきチェックリストをご紹介します。

タグ(HTML)を適切に設定する

Googleをはじめとする検索エンジンでは、世界中のWebサイトの情報を、クローラーと呼ばれるプログラムを使って自動で収集しています。 クローラーは、リンクをたどりながら、HTMLの構造やタグに書かれた内容を解析して、情報を収集しています。検索エンジンは、クローラーが持ち帰った情報を評価しているわけです。

そのため、クローラーにとって理解しやすい形式で書かれたWebサイトは、良い評価を得やすくなります。検索エンジンに評価してもらうためにWebサイトの内部構造を正しくしたり、HTMLのタグを適切な内容に設定したりすることを内部SEOと呼びます。

特にタグの適切な設定は、内部SEOにおいて重要な施策の1つです。数あるタグのうち、チェックしておきたい代表的なタグを、以下にご紹介します。

チェック①:title

titleタグは、その名のとおり、記事のタイトルを表すタグです。titleタグで設定した内容は、検索エンジンの結果でタイトルとして表示されます。

Googleの検索結果に表示されたWebサイトへのリンクをユーザーがクリックするかどうかについては、タイトルが大きく影響します。 またクローラーも、そのページがどんな内容であるのかを理解するためにtitleタグの内容を使用しています。titleタグは、クローラーにとってもユーザーにとっても重要なものなのです。Googleが公開している「検索エンジン最適化スターターガイド」(参考:http://static.googleusercontent.com/media/www.Google.com/ja//intl/ja/webmasters/docs/search-engine-optimization-starter-guide-ja.pdf) でも、SEOの基礎として、最初にあげられているのが、このタイトルです。

タイトルは、ページごとに異なる内容を付けます。文字数の規定はありませんが、30文字以内が適切な長さだとされています。またメインキーワードはタイトルに含めるようにしましょう。メインキーワードが含まれていない場合は、タイトル変更を検討した方がいいでしょう。

ユーザーにクリックしてもらいたいからといって、過剰に煽るようなタイトルを付けたり、ページの内容と一致しないタイトルを付けたりしてしまうと、ペナルティの対象となる可能性があります。検索結果の順位を落とす要因にもなりますので気を付けましょう。

タイトルは、HTMLファイルでは、headタグ内に書き込みます。CMSでは、タイトル欄に入れた内容が自動的にtitleタグに設定される場合が多いようです。

チェック②:meta description

descriptionとは「説明」という意味で、そのページの概要を記述するためのタグです。 ここで設定した文章が、検索結果に概要テキストとして表示されます。

SEOには直接の影響がないとも言われていますが、ユーザーが検索結果の一覧を見て、Webサイトをクリックしたいと思うかどうかは、この説明によるところが大きくなります。まだ設定していない方は、忘れずに設定するようにしましょう。

タイトル同様、meta descriptionにも文字数の制限はありませんが、重要な内容は50文字以内に収まるように記述することをおすすめします。スマホ画面では、50文字以上の説明テキストは「…」と省略されてしまうためです。PC画面では120文字程度は表示されます。

HTMLのhead内に「metaタグ」としてサイトを説明する文章を設定します。キーワードを含めた内容にするようにしましょう。

チェック③:見出しタグ

見出しタグとは

見出しタグとは、h要素と呼ばれるもので、h1~h6まで設定することで見出しとして扱われます。 h1は大見出しとも呼ばれ、タイトルとなる見出しです。クローラーも重視する項目になりますので、ページ内容を表す内容を設定しましょう。 WordPressのようなCMSでは、多くのテンプレートでタイトル欄の内容がh1として自動設定されます。タイトルやh1の内容を個別に編集したい場合には、別途プラグインやツールを入れる必要があります。h2以下は、中見出し~小見出しとして適宜設定します。

気をつけなくてはいけないのは、大小の順番です。つまり、h1の次にはh2を設定します。h2の次にはh3を設定します。

ありがちなのは、h要素に設定した文字装飾(太さ、フォントサイズなど)に合わせてタグを設定しまうことです。h要素は見栄えのためのタグではなく、あくまでもサイトの構造を表すものです。見出しデザインを優先してタグを設定してしまうと、h2タグの次にh4タグを設定するなど、おかしな構造になってしまうことがあります。SEO的に問題がありますので注意するようにしましょう。

チェック④:alt属性

alt(オルト)属性とは、写真や画像といったimg要素に付ける代替情報です。何らかの理由で画像が見えない場合に、alt属性に書かれたテキストが表示されます。サイトを作成するとき、最低1つは写真や画像を使うでしょうから、他のタグと同様、必要箇所に記述漏れがないかをチェックしましょう。

img要素内に「alt=”説明”」のかたちで記述します。アイコンやボタンなど説明不要な画像の場合は「alt=””」で指定しておきます。

URLの正規化(最適化)

同一Webサイト内で、同じ内容のコンテンツが複数のページとして公開されていることがあります。 例えば、通常HTMLのトップページは、「ドメイン名.jp/」でアクセスしても、「ドメイン名.jp/index.html」でアクセスしても、同じページが表示されます。 これはファイル名が省略されている場合は、「index.html」を表示する、というHTMLのルールがあるためです。便利なしくみではありますが、1つのページを表示するために複数のURLが生まれることになります。また、モバイル版とPC版で、それぞれ別のページを用意している場合は、同じ内容であっても複数のページが存在します。

そのままにしておくと、クローラーは「同じ内容のページが複数存在する」と理解してしまうため、リンク評価が分かれてしまうなどの問題が生じる可能性があります。また不正に同一内容のページを複数用意していると誤解されて評価を下げる要因となったり、意図しないURLが検索結果に表示されてしまったりすることもあります。

そのため、「オリジナルはこのページです」「代替ページはこれです」と明示してあげる必要があります。これをURLの正規化(最適化)と呼びます。 URL正規化も内部SEOでは重要です。

チェック①:canonicalでURLの統一

canonical(カノニカル)とは、「標準的な」という意味です。同じ内容のページが複数あった場合、オリジナルのページがどれかをクローラーに伝えるために使用します。 オリジナルとなるページのheadタグ内に「rel=”canonical”」を記述します。

チェック②:alternate (スマホ・モバイル)

あるページの代替ページが存在する場合、主となるページのhead内に「rel=”alternate”」を記述します。

チェック③:404エラー

ページにリンク切れ等があった場合、404エラーが発生します。そのときに適切な404ページを返すように設定することが大切です。行き止まりにならないように、できれば他のページへ回遊できるような内容にすることが求められます。 ちなみに、中にはひねりの利いた404ページを用意しているWebサイトもあり、見つけたときにニヤリとしてしまうものもあります。

内部&外部リンクの最適化

内部リンクとは、Webサイト内のリンクのことです。外部リンクとは、自社サイト以外のWebサイトから貼られるリンクのことです。 SEOにおいては、どちらのリンクも最適化を行うことがとても重要です。

チェック①:内部リンク

内部リンクには、グローバルメニュー、ナビゲーション、フッターなど、Webサイトのすべてのページに表示されるものがあります。 グローバルメニューに正しくリンクが設定されているか、またクローラーがたどりやすいパンくずリストになっているかを確認しましょう。 ロゴバナーをクリックするとトップページ、またはホーム(/)へ遷移するよう設定することも大切です。

チェック②:外部リンク

外部リンクについては、自社サイトと関連性のある、質の高いサイトからのリンクを集めることが、重要なポイントの1つです。その一方、ただ数だけを集めるような方法をとると、場合によっては自社サイトの評価を下げてしまう可能性があるので、注意が必要です。

コンテンツマーケティングで重要なSEOチェック項目

次に、HTMLの構造以外でチェックしておきたい項目をご紹介します。

チェック①:ページ表示速度

ページ表示速度が遅いと評価が下がる可能性があります。 以前からGoogleは、ページ表示速度が評価に影響することを公表していましたが、2018年より、ページの表示速度をスマホサイトの評価に使用するSpeed Updateが正式に導入されています。

PCよりもスペックや通信環境が劣るスマホでは、ページの読込速度が遅くなる場合があります。Googleは、「スマホサイトを閲覧しているユーザーの 50% は、サイトが 2 秒以内に読み込まれることを期待している」と明言しています。読込時間が遅くなればなるほどユーザーが離脱してしまう可能性が高まるため、できるだけ読込速度を早くする努力を行いましょう。容量の大きい画像を使わないなどの改善策があります。

ページスピードが最適化されたサイト

関連記事: サイトスピード高速化によるメリットとは?計測ツールや改善方法と共にご紹介します

チェック②:クローラビリティ

クローラビリティとは、クローラーの巡回しやすさを表す言葉です。 前述のとおり、検索エンジンではクローラーと呼ばれるプログラムが世界中のWebサイトを巡回して情報を収集しています。 クローラビリティを改善することは、そのままSEO対策に繋がります。

具体的な改善方法としては、さきほどチェックリストでご紹介したようなタグの設定などが該当します。 どんなに魅力的な内容が書かれていても、クローラーに正しく理解してもらえなければ検索結果で期待通りの順位に表示されない可能性があることを、意識するようにしましょう。

チェック③:キーワード調査・選定

キーワードの調査・選定は、検索によるWebサイトへの流入増加を狙うための重要なプロセスです。 無料のキーワード選定ツールも多くありますが、Google広告に出稿しているのであれば、キーワードプランナーが便利です(無料版は機能の一部が利用可能)。キーワードプランナーでは、あるキーワードの月間検索数や、関連キーワードに関する情報を取得することができます。

チェック④:オーソリティ

オーソリティは「権威」を表す言葉です。特定のジャンルにおいて、内容が詳しく、充実していて、他のサイトからも参照される頻度が高いWebサイトはオーソリティがあると言えます。 同じジャンルの他サイトからの参照が多いと、検索エンジンからの評価が高くなります。 オーソリティとして認められるためには、テクニックだけではなく、質の高い情報を提供し続ける必要があります。

SEO効果を高めるためには、ご紹介してきたように「タグを正しく設定すること」「URLを最適化すること」など、細かい施策が大切です。 検索エンジンの評価においてはクローラーの読み込みが重要ですので、「人だけではなく、クローラーにやさしい」Webサイト作りを心がけましょう。 コンテンツマーケティングを成功させるために、今回ご紹介したSEOのチェックリストを参考にして、オウンドメディアをチェックしてみてください。検索表示順位向上につながるヒントが見つかることでしょう。

橋本直矢

この記事を書いた人

橋本直矢

メディアディレクター/SEOコンサルタント 雑誌広告、ECなど紙媒体とデジタル双方でリッチコンテンツの制作に10年以上携わりました。出版社の紙媒体からデジタル媒体への移行や、採用系メディア、医療、IT、金融、投資など幅広いメディアのディレクションを担当しています。

CONTACT

お問い合わせ