製造業におけるオートメーション化およびデータ化・コンピュータ化を目指す技術的コンセプトに付けられた名称である,インダストリー4.0(第四次産業革命)が2011年に発表されてから10年近く経ちます。しかし現在デジタル化に対応できている企業は、大手の一部だけです。この記事では製造業界の現状を整理し、デジタル化に対応した、スマートファクトリーになるためにはどうすればよいのかをご説明します。
製造業界の現状
これからの製造業界は、デジタル化に対応したスマートファクトリーを目指すことになります。スマートファクトリーとは、 ドイツ政府が提唱した国家プロジェクトの「インダストリー4.0」を体現した工場で、デジタルデータ活用により業務プロセスの改革、品質・生産性の向上を継続発展的に実現する工場と定義されています。AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)などの先端的な技術を取り入れ、機器の稼働状況や工場の温度、湿度等の情報をビッグデータとして蓄積します。そのデータをもとに、AIがパフォーマンスの低下などを判断することによって安全性や作業効率を向上することができます。
スマートファクトリ―を目指すことは国と企業両方にとって意味があります。
国の視点
製造業界全体の徹底した効率化と高品質化を実現し、国際競争力を高める
企業の視点
作業の自動化、インターネットの活用によって人の負担を減らし、作業効率を向上させることで利益を生み出す
スマートファクトリーの価値
データを可視化、活用するスマートファクトリーの価値は、
- 安全性、効率が向上する
- 経営者が工場の状況を把握できるようになる
- 先のことが予測できるようになる
- 工場間の連携がとりやすくなる
というところにあります。
本来であれば、経営者が常に工場の状況を把握することは出来ませんが、データやデジタル化された技術を使用することで工場の状況を把握できるようになります。そうすると各工場ごとの運営方法が変わります。例えば、基本的にIoTを用いた工場マネジメントでは、
- 設計への製造条件のフィードバック
- 事前予知による実行の制御
- 真因の解析による対策実施
を繰り返し行います。
参考:PwC Japan「デジタルによる工場マネジメントの高度化」
製造業界の人材不足
経済産業省による調査では、現在の人材確保の状況について「特に課題はない」と回答した企業は、2016年は製造業全体の19.2%だったのが、2018年の調査でも5.2%とさらに低下しています。
また、人手不足が、94%以上の大企業・中小企業において顕在化しており、32%の企業は「ビジネスにも影響が出ている」と回答しています。人材確保に課題のある人材は、「技能人材」が突出しています。技能人材とは、研究業務、製品開発・技術開発業務、品質・生産管理業務、製造・加工業務の4業務に従事する従業員のことで、製造業における幅広い分野において必要な人材です。


参考:経済産業省「製造業における人手不足の現状および外国人材の活用について」
コスト削減と品質維持の両立が難しい
デジタル化に移行できていない製造業においてコスト削減をするとき、削減項目に人件費や研究開発費が入ります。そのような項目を削減することは品質の低下に関係します。人件費を削減すると従業員の士気が下がり、最悪の場合退職してしまい、その結果品質が低下します。研究開発費を削減すると、新しい商品が生まれなくなるだけでなく、既存商品の改良もされなくなります。本来改良されるはずだった商品が改良されないということは品質が低下することと同じです。どの項目を削減すべきなのか、品質低下を起こさないための見極めが重要です
製造業界のデジタル化
デジタル化を行い、スマートファクトリーを目指すためには何を導入すべきが必要なのか説明します。
ITツールを導入
工程表や資料のペーパーレス化
工程表、ISO文書、設計図、製造指示書、資材購入に付随する補足資料などを電子化することで、
- 紙とインクの代金を削減できる
- 情報共有がしやすくなる
- 時間・資源・場所の節約
- 人手不足をカバーできる
- ほしい情報がどこでも確認できる
- セキュリティが安心
というメリットが生まれます。
社用車のカーシェアリング
頻繁に車を使用しない企業では、社用車をカーシェアリングで代用するという方法があります。カーシェアリングは車を購入する必要がなく、駐車場代や税金といった諸経費もかからないためお得です。デメリットは返す時間が決まっていること、長時間の使用が高額になることです。週に何度も車を使用しない場合はカーシェアリングを導入するのも良いでしょう。
事業者向け監視カメラ
事業者向け監視カメラは、工場全体や工場内にある部門の管理者が全体の様子を把握することが可能です。わざわざ見回りに行く、報告させるという必要がなく、いつでも見ることができるため、管理者の負担がない他、状況を把握しやすくなります。
ロボットの導入
富士経済の調査によると、製造業向けロボットの世界市場は毎年右肩下がりとなっていましたが、2025年には現在の2.2倍となる2兆2727億円まで拡大すると見込まれています。市場が成長する要因は、スマートファクトリー推進、新興国の人件費高騰、IoTやビッグデータを背景とした半導体需要等です。ファナック、三菱電機といった大手メーカーが新製品を投入してきており、すでに販売チャネルが整備されていることから、拡販が期待されています。
ソーシャルメディア(SNS)の活用
デジタル化に対応する上で、ソーシャルメディアの活用は欠かせません。ソーシャルメディアは安価で拡散力が高く、既存顧客だけでなく、幅広いユーザー層に発信することができます。ソーシャルメディアをうまく活用している製造業の企業例をご紹介します。
Panasonicは、Twitter Facebookの他にもYouTubeに力を入れており、一週間に10本投稿することもあります。YouTubeでは視聴回数が100万回を超えているものもあり、YouTubeに製品の紹介や使い方動画を投稿する戦略が成功した事例です。
オムロンはTwitter Facebook PR以外にも、ものづくりに関することを発信しています。オムロンの製品を知っている人だけでなく、ものづくり自体に興味のある人がSNSの投稿を見てオムロンに興味を持つかもしれません
クラレはアルムナイSNSシステムというシステムを取り入れています。これは退職者にクラレ社内の情報を提供し、再入社を希望する場合SNSを通じて申請できるというものです。このシステムによって、クラレは中途で新しく採用した人材よりも会社への理解が深く早期に活躍が期待できる元社員を復帰させることができています。
製造業界のマーケティング
製造業はオウンドメディアを運営する場合、専門性が高く、製品・サービスを求めているユーザーが限定されるため、少しでも多くの人に認知してもらうことが重要となります。そのため、ブログやSNS、YouTubeといったサイトやメディアを連携し、サイト情報に共感できるユーザーをオウンドメディアに誘導するためのSNSマーケティングやコンテンツマーケティングが効果的です。
製造業界のデジタルマーケティングの取り組み
製造業界でデジタル化に対応した企業になるための施策としてデジタルマーケティングを活用することは必須です。製造業におけるデジタルマーケティングについてご説明します。
製造業界はデジタルマーケティングしづらい?
一般的に製造業界はデジタルマーケティングしづらいと言われています。その理由は主に3つあります。1つ目は「製品に関する検索回数の少なさ」、2つ目は「社内理解が進まない」こと、そして3つ目は「Webサイト運用体制の乏しさ」です。
製品に関する検索回数の少なさ
製造業の企業の製品は用途が限定的で、特定の顧客しか求めていないため、検索回数が少ないことが多いです。
社内理解が進まない
デジタルマーケティングの効果を実感するには施策を行ってから、3か月以上かかります。しかし、デジタルマーケティングへの理解が不足している業界は、デジタルマーケティングを効果的でないと判断してしまいます。
Webサイト運用体制の乏しさ
デジタルマーケティングへの理解が不足している業界はデジタルマーケティングに充てるリソースがありません。そうするとWebサイト運用体制が乏しくなり、十分な施策を打ち出すことができません。
製造業界のデジタルマーケティングをする方法
製造業界でデジタルマーケティングをする際、目標にするべきことはCVR改善です。いくら認知を拡大させても、購買者が限定的である製造業界の製品の売り上げが必ず上がるわけではありません。また、製造業の製品は購買者が限定的であるほど単価が高い傾向にあります。そのため、製造業界でのデジタルマーケティングは認知拡大よりもCVR改善を目標とすべきです。
具体的には、関連キーワードで検索した数少ないユーザーを自社Webサイトに誘導するために検索順位を上げる、興味のあるユーザーに限定できるリスティング広告を出稿する等です。
また、CV改善前にサイト分析をしましょう。なぜならば、CVを改善するためには自社Webサイトや競合他社の現状を知り、どのような施策を打ち出せばCVが改善されるかをサイト分析によって明確にする必要があるからです。
スマートファクトリーになるために
デジタル化を行い、スマートファクトリーになると、データの可視化やデータ活用ができるようになります。これは品質、生産性、コスト、人材不足といった様々な問題を解決する大きな手助けとなります。スマートファクトリーの重要性と、スマートファクトリーになるための大きな助けとなるデジタルマーケティングについて理解して、製造業界で競合他社の先をゆく、デジタル化に対応した企業になりましょう。デジタルマーケティングやサイト分析で困った際には、ぜひサイトエンジンにご連絡ください。