サイトエンジンブログ

デジタルマーケティング、コンテンツマーケティング、
データ分析などに関するお役立ち情報を発信

データの見える化とは?|業種別活用例やツール選定の考え方を紹介

2025年7月10日

データの見える化とは?|業種別活用例やツール選定の考え方を紹介

「見える化」とは、数値や情報をグラフやチャートに変換し、現状を即座に把握・共有できる状態を指します。意思決定の迅速化や業務改善の基盤として、多くの企業で導入が進んでいます。本記事では、見える化の目的やメリット、具体的な活用例から、ツール選定のポイントまで解説します。

なぜ見える化が重要なのか

企業活動においては膨大なデータが日々生み出されますが、数値の羅列を見ているだけでは全体の状況やボトルネックを把握することは困難です。業務の進捗や成果をグラフや図表によって「見える化」することで、問題点や過剰な負荷を即座に発見できるようになります。

例えば、進捗状況や業務量のムダを明確にすることで、迅速かつ正確な意思決定が可能となり、業務効率や生産性の向上、公平な人事評価の促進にもつながります。また、部署間で状況を共有することで、組織全体の連携やリスク対策が強化され、運用全体の質を底上げできます。

見える化をすることで得られるメリット

見える化によって業務やデータの状況をグラフやチャートで直感的に把握できるようになると、日々の判断を迅速に行えます。特に数値の変化や傾向を即座に読み取れることで、問題の早期発見と対処が可能になります。

情報が一目で分かる形式で共有されることで、関係者間での理解のズレが減り、認識の統一にもつながります。その結果、報告・相談の手間が減り、会議の時間短縮にも貢献します。さらに、チーム内でデータに基づく会話が増えることで、自発的な気づきや改善提案が生まれやすくなります。見える化は単に分かりやすくするための手段にとどまらず、組織全体の行動や意思決定を前向きに変える力を持っています。

見える化の活用イメージ

業務現場で見える化を活用することで、日々の業務に即座に対応できるようになります。部門ごとに「何を」「どう見せて」「どのような目的で使うか」を意識することで、現場の即応力と情報共有の効率が向上します。

以下、業務領域ごとに見える化の活用例を紹介します。

マーケティング:施策効果とチャネル比較を一目で把握

マーケティング担当者にとっては、複数チャネル(Web広告、メール、SNSなど)の成果や効果を一元的に把握することが重要です。ダッシュボードを活用すれば、各チャネルのリード獲得数や費用対効果をリアルタイムで比較でき、どの広告が最もコンバージョン率が高いか、どのチャネルに投資を集中すべきかを即座に判断できます。その結果、マーケティング施策のPDCAサイクルが加速し、限られた予算を最大限に活用した最適な施策配分が可能です。加えて、ダッシュボードを経営層や他部署と共有することで、マーケティング部門の貢献度を明確に示し、組織全体での共通認識を高められます。

営業:商談ステージとファネルで進捗可視化

営業マネージャーにとって、ファネル型ダッシュボードは商談の進捗を直感的に把握できる有効なツールです。架電やアポイント、商談、成約といった各ステージの滞留件数やボトルネックが一目で分かるため、どのフェーズで商談が停滞しているかを特定しやすくなります。

また、ダッシュボードを日々の営業会議で活用することで、個人とチームの進捗共有がスムーズになり、リアルタイムで戦略の修正やリソース配分の判断が可能になります。さらに、SFA(営業支援システム)の顧客情報と連携することで、手動入力の手間を省きつつ、最新の営業状況に基づいたアクションを迅速に実行でき、営業チーム全体のパフォーマンス向上に直結します。

人事:労働時間と残業の偏りをチェック

人事担当者が社員の労働時間を部門別・個人別に可視化することで、業務負荷の偏りや過重労働の兆候を早期に発見できます。勤怠管理システムを活用し、月間の残業時間ランキングや部署ごとの平均残業時間をファンチャートやヒストグラムで表示することで、特定の部署や社員に負荷が集中していないかを把握できます。有給取得率や打刻漏れの頻度も併せて可視化することで、休暇取得が進んでいない部署や打刻漏れが多い職場も明確になり、労務リスクへの対応策を検討しやすくなります。

これらのダッシュボードは経営層との共有にも役立ち、労働環境改善や働き方改革に向けたデータに基づく議論が可能です。定期的に可視化結果をレビューすることで、制度導入後の効果検証や継続的な改善も実現できます。

小売業:売れ筋・レビュー傾向を俯瞰分析

EC運営者や小売業では、売れ筋商品やレビュー傾向を迅速かつ俯瞰的に把握することが不可欠です。商品ごとの売上推移やリピート率、レビュー評価などをダッシュボードにまとめることで、どの商品が主要な売上源となっているかを直感的に把握できます。

また、「どの商品が高評価を維持しているか」「どの商品が低評価の要因となっているか」をチャート化することで、改善が必要なポイントが明確になります。こうした分析は、キャンペーンの優先順位付けや商品ラインナップの見直し、顧客満足度を高める取り組みなどの効果向上に直結し、現場での戦略判断をサポートします。

見える化の手段:実務で選ぶ最適なツールとは

業務現場で見える化を実現するには、扱うデータ量や共有ニーズ、更新頻度、担当者のデータ分析における習熟度などに応じて適切なツールを選ぶことが重要です。代表的な見える化ツールとしては、Excelやスプレッドシートなどの表計算ソフトと、Looker StudioやPower BIをはじめとしたBIツールが挙げられます。

以下、表計算ソフトとBIツールについて、見える化の観点から両者を比較します。

Excel/Googleスプレッドシートを用いた見える化

ExcelやGoogleスプレッドシートは、実務担当者が手軽にデータを可視化できる即戦力ツールです。データの入力からグラフ作成、関数を使った集計、共有まで、一通りの作業をスムーズに行えます。そのため、小規模なデータを迅速に見える化したい場合に最適です。Googleスプレッドシートならリアルタイムで共同編集できるため、リモート環境でも情報共有が容易です。初期コストがほとんどかからず、導入のハードルが低いのも大きなメリットです。

一方で、大量データの取り扱いや自動更新への対応には限界があり、グラフの更新機能も限定的です。複数シートやファイルを作成すると管理が煩雑になる場合もあるため、扱うデータ量や運用方法に合わせた設計が重要になります。

BIツール(Looker Studio・Power BIなど)を用いた見える化

BIツールは、複数のデータソースを自動で取り込み、最新の情報を可視化できる点が最大の特徴です。売上、顧客情報、アクセス解析データなど、さまざまな情報を一元管理できます。担当者ごとにレポートを個別作成する手間が省け、誰でも同じデータをリアルタイムで確認できるため、部門をまたいだ情報共有や意思決定のスピードが向上します。また、フィルターやドリルダウン機能を使えば、全体の傾向だけでなく、気になる部分を直感的に掘り下げて分析することも可能です。

BIツールは複数のデータソースから自動でデータを取得し、最新状態を保つことができるため、手作業による更新ミスや集計漏れのリスクも軽減されます。権限設定や共有機能も充実しており、必要な人だけが必要な情報にアクセスできるなど、情報管理の面でも安心です。

注意点としては、無料プランではレポートの共有機能や自動更新機能に制限がかかり、業務で本格的に活用するには有料ライセンスが必要になるものもあります。また、ツールによって操作性や機能、扱えるデータ量などが異なるため、自社のデータ規模や運用目的、予算に合わせて選定する必要があります。加えて、複雑なダッシュボードやレポートを作成するには、ある程度のITリテラシーや専門知識が求められます。

「BIツールを使ってデータを見える化したいが、ツールの選び方も設計の仕方もよく分からない」とお悩みの方は、サイトエンジン株式会社が提供する「データ分析・可視化支援サービス」をご検討ください。見える化の目的や貴社のデータ環境に合わせ、最適なレポートの構築をお手伝いいたします。詳細は下記サービスページよりお問い合わせください。

データ分析・可視化支援サービス ― Looker Studio / Power BIによるレポート作成支援

BIツールを用いた見える化レポートのサンプル

「自社でも見える化を導入したいが、実際のレポートの構成や活用イメージが湧かない」というご担当者様向けに、弊社が構築したBIダッシュボードのサンプルを3種類紹介します。経営、営業、EC運営といった異なる業務領域ごとに、意思決定に必要なKPIを厳選し、見やすくまとめた事例を掲載しています。

経営層向けには売上や利益、営業向けには商談進捗や受注率、EC運営向けには売上推移やリピート率など、目的に応じたKPIが分かりやすく可視化されています。実際のダッシュボード画面やレイアウトもご確認いただけるため、導入後のイメージが具体的につかめます。これからデータの見える化に取り組みたい企業様や、レポート構成の参考をお探しの方は、ぜひご参照ください。

経営ダッシュボード(Power BI)

経営ダッシュボード(Power BI)

経営層向けのダッシュボードでは、売上や営業利益率、新規顧客獲得数、リピート率、平均単価といったビジネス全体のパフォーマンス指標をリアルタイムで確認できます。売上は販路別・地域別・カテゴリ別に分解表示できるため、自社の収益構造を直感的に把握し、次の施策検討にも役立てられます。

商品ごとの売上構成比や利益率、顧客の年齢分布といった分析もワンクリックで可能で、ECと店舗の両面から多角的に経営状況を評価できます。拠点別や月別での比較も簡単に行えるため、経営判断を下す際に必要な情報を素早く取得できるのが特長です。

営業予実分析ダッシュボード(Power BI)

営業予実分析ダッシュボード(Power BI)

営業部門向けダッシュボードでは、売上実績と営業予算の達成状況をリアルタイムで可視化できます。予算進捗率や前年同期比、カテゴリ別・プロダクト別の予実差異をグラフやチャートで分かりやすく比較できるため、全体の傾向だけでなく、個別の課題も一貫して分析可能です。

また、担当者別や取引先別の売上、予算差異、商談ステージごとの案件規模、地域別の売上分布などの多角的な指標を確認でき、営業活動の進捗管理や戦略改善に直結した意思決定をサポートします。営業活動と経営目標とのギャップも早期に把握できるため、迅速な対応やリソース配分の優先順位付けが容易になります。

ECサイト広告効果検証レポート(Looker Studio・Power BI)

Looker Studio版

ECサイト広告効果検証レポート(Looker Studio)

Power BI版

ECサイト広告効果検証レポート(Power BI)

ECサイト向け広告効果検証レポートは、Shopifyの売上データと各種広告プラットフォームの成果指標を連携し、広告施策の効果を多角的に分析できるものです。広告費・表示回数・クリック数・ROASなどの基本指標はもちろん、キャンペーンごとのクリック推移やクリック単価、日別の注文件数や平均注文金額の変動など、重要なKPIをリアルタイムで可視化できます。

加えて、新規ユーザーや新規顧客への到達率もファネル形式で表示することで、広告投資がEC売上にどのように貢献しているかを直感的に評価できます。複数のデータソースを一元管理し、広告と売上の関係を包括的に把握したい方に最適です。

いずれのテンプレートも、サンプルをそのままご購入いただけます。貴社に応じたデータや分析項目を追加し、独自のレポートテンプレートを作成することも承ります。詳細については、各サービスページをご覧ください。

Looker Studioによるレポート作成支援

Power BIによるレポート作成支援

まとめ

データの見える化は、業務の可視性を高めるだけでなく、組織全体の意思決定や改善行動を支える重要な施策です。大切なのは、単にデータを可視化するだけではなく、業務に活かせる形で設計・運用することです。適切なツールと設計によって、データは現場の有効な判断材料へと生まれ変わります。

サイトエンジン株式会社では、Looker Studio・ Power BIを用いたデータ分析・可視化支援サービスを提供しております。BIツールの導入をご検討中の方や、広告レポートのテンプレートを入手したい方は、下記サービスページよりお気軽にお問い合わせください。

データ分析・可視化支援サービス ― Looker Studio / Power BIによるレポート作成支援

また、当サービスに関する資料は下記よりダウンロードできます。こちらも併せてご覧ください。

データ分析・可視化支援サービス資料

吉永 森文

この記事を書いた人

吉永 森文

大学職員、公務員、SEを経て、サイトエンジン株式会社に入社。データ分析・可視化事業を中心に、事業開発にも携わっています。

CONTACT

お問い合わせ