サイトエンジンブログ

デジタルマーケティング、コンテンツマーケティング、
データ分析などに関するお役立ち情報を発信

すべて の記事一覧

Gemini×スプレッドシートを活用したGoogle広告・Meta広告の横断分析・考察

Web広告では、Google広告やMeta広告をはじめとする複数媒体で扱うデータ量が年々増加しています。その結果、「分析 → 判断 → 施策立案」というサイクルが、これまで以上に短いスパンで求められるようになりました。本記事では、Googleが提供するGemini for Google Workspaceとスプレッドシートを組み合わせ、複数媒体のデータを横断的に分析・考察しながら、マーケティング業…

AIと検索エンジンのシェア・成長率のデータを見られるページのまとめ

サイトエンジンでは、GEO/LLMOに関連したサービスを作っています。一方で、この記事を書いている2025年10月現在では、ほとんどの会社で他の施策にリソースを投下したほうがよいと考えています。どうしても直近でGEO/LLMOに取り組む際には、無駄になってしまうことを避けるために、現在も価値があり、かつ将来AIがさらに普及したときにも価値が減らないような施策を行うべきです。 ただ、ユーザーの行動を…

あっという間にAIアバター解説動画が完成!「Nolang」が起こす資料作成革命

「もっと伝わるプレゼンがしたい」「サービスの魅力を動画で分かりやすく説明したい」 ビジネスの現場では、資料作成とその伝え方に頭を悩ませるシーンが絶えません。もし、あなたが作った資料を、AIが自動で読み解き、プロのように解説する動画を瞬時に作ってくれるとしたらどうでしょうか? そんな夢のような話を実現するAIツールが、今回ご紹介する「Nolang(ノーラング)」です。その驚くべき機能と、Nolang…

【2025年最新】海外SEO情報を日本語で!必読メディア5選+Zapierで自動翻訳して届ける方法

「海外のSEO情報は重要だと分かっているけど、どのサイトを読めばいいのか分からない…」 「英語のサイトを毎日チェックするのは大変で、結局日本の誰かが翻訳してくれるのを待ってしまう…」 変化の速いマーケティング業界において、世界の最先端の動向を掴むことは成功に不可欠です。しかし、多くの担当者が「情報源の選定」と「言語の壁・時間の制約」という2つの大きな壁に直面しています。 この記事では、その両方の壁…

AIの進化にそなえてコンテンツを細かくする理由 GEO/LLMOのための情報設計

AIが普及することで、コンテンツは「人間に読まれるもの」だけではなく「AIに使われるもの」という側面も持つようになりました。これまでのコンテンツ制作は、ユーザーがサイトを訪問し、記事全体を読むことを前提としていました。しかし、GeminiやChatGPTやClaudeなどのAIは、複数のサイトから情報を収集し、ユーザーの質問に対して統合された回答を生成するようになっています。 この変化が意味するの…

NotebookLMのマインドマップ機能で情報を構造化してみた

新しいアイデアを考えたり、情報を整理したりするとき、頭の中でうまくまとめることができず、アウトプットに苦労した経験はありませんか?そんなときに役立つのがマインドマップです。テーマを中心に据え、関連する要素を枝分かれさせていくことで、全体像と細部のつながりを直感的に把握できます。 今回は、Googleが提供するツール「NotebookLM」の機能を使って、マインドマップを生成してみました。実際の操作…

「人にとって良いコンテンツを作ることが最も重要」Google社員が語る、検索の未来とLLMO戦略

2025年8月末に行われたWordpressのイベント『WordCamp US 25』で、Google社員のダニー・サリバン氏が登壇し、Google検索の進化のについて語りました。 この内容はWordPressのYouTubeアカウントより見ることができるんですが、ここで語られたLLMO(大規模言語モデル最適化)に関するコメントが印象的でしたので、ご紹介します。 LLMOとは? LLMO(Larg…

Googleの革新的AI「Gemini 2.5 Flash Image(Nano Banana)」徹底解説!

先日Googleは画像生成・編集の分野に革命をもたらす新たなAIモデル「Gemini 2.5 Flash Image」(通称:Nano Banana)が正式にリリースされました。このAIは、従来の画像生成ツールが抱えていた課題を克服し、クリエイティブな作業を劇的に効率化する可能性を秘めています。Youtubeでも紹介した内容をここで改めて解説しています。Youtubeの方が見やすいわー、という方は…

AI研修の助成金を紹介 | DXリスキリング助成金を活用した研修の受講

DX推進やAI活用が求められる中、多くの企業でAI研修の導入が進んでいます。しかし、研修費用の確保や予算の制約で、なかなか一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。こうした課題を解決するために活用できるのが、国や都道府県、自治体が提供する助成金です。 今回は、全国の企業が利用できる「人材開発支援助成金」と、東京都内の企業が対象となる「DXリスキリング助成金」を中心に、AI研修に活用できる助成…

n8nで始める社内業務自動化|Zapier超えの柔軟性と実践例

なぜ今「業務自動化」と「AIエージェント」が注目されているのか 生成AIを活用した業務効率化は「質問して回答を得る」という段階から一歩進み、”AIに一部の業務を実行してもらう” というフェーズに移りつつあります。いわゆる「AIエージェント化」です。 これまではAIに指示をする人間が必要でしたが、エージェント型は決められたトリガーやルールに従って、AIが自律的に動くことが特徴…

CONTACT

お問い合わせ