毛塚 智彦

毛塚 智彦

2006年からデジタルマーケティングを開始し、2008年にサイトエンジンを創業しました。 SEO、コンテンツマーケティングが得意です。立ち上げた直後のメディアから、数千万PVあるようなポータルサイト・ECサイトまで、幅広く関与してきました。 業務ではマニュアル作成などの仕組みづくり、事業立ち上げ、採用などを担当しています。

毛塚 智彦 の記事一覧

記事作成の手順 効果的な記事の書き方11ステップ

記事を書くときになかなか筆が進まなかったり、新しい記事を掲載したもののアクセスや売上が増えなかったりといった問題が発生した場合、みなさんはどうされていますか。いつもはスムーズに書けているのに、急に書けなくなってしまうことはありませんか?サイトエンジンではプロジェクトごとに複数名でチームを組み、毎月マーケティング目的の記事を100記事以上を作成しています。その経験をもとに、効果的な記事を書くためのお…

コンテンツ制作とは?作り方と作成の流れをわかりやすく解説

「Webサイトに記事を追加し続けているけれども、なかなか売上が増えない」という方のために、成果の出るコンテンツ制作について解説します。 ステップごとに具体的な方法を分かりやすく説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。 コンテンツ制作とは? コンテンツ制作とは、オウンドメディアやSNSといった媒体上で、企業やブランドの情報をユーザーに届けるための記事・画像・動画など、あらゆる情報資産を作成す…

AIと検索エンジンのシェア・成長率のデータを見られるページのまとめ

サイトエンジンでは、GEO/LLMOに関連したサービスを作っています。一方で、この記事を書いている2025年10月現在では、ほとんどの会社で他の施策にリソースを投下したほうがよいと考えています。どうしても直近でGEO/LLMOに取り組む際には、無駄になってしまうことを避けるために、現在も価値があり、かつ将来AIがさらに普及したときにも価値が減らないような施策を行うべきです。 ただ、ユーザーの行動を…

AIの進化にそなえてコンテンツを細かくする理由 GEO/LLMOのための情報設計

AIが普及することで、コンテンツは「人間に読まれるもの」だけではなく「AIに使われるもの」という側面も持つようになりました。これまでのコンテンツ制作は、ユーザーがサイトを訪問し、記事全体を読むことを前提としていました。しかし、GeminiやChatGPTやClaudeなどのAIは、複数のサイトから情報を収集し、ユーザーの質問に対して統合された回答を生成するようになっています。 この変化が意味するの…

LLMOのために今から準備すること

デジタルマーケティングに携わっている方々は、LLMO(Large Language Model Optimization)やGEO(Generative Engine Optimization)について耳にする機会が増えてきているのではないでしょうか。 AI経由のトラフィックが全体に占める割合は現状まだ非常に少ないため、「今すぐにLLMOで具体的な施策を行う必要があるのか」という点については、多く…

Claudeコネクタ機能で社内Wiki・SFA・CRMのデータを読みこみ、コンテンツのネタ出しをする方法

サイトエンジンは、「自己表現にテクノロジーとアイデアを」という理念のもと、新しい手法を積極的に取り入れ実験を重ねたうえで、成果が出たものをサービス化しつつ運営しています。 AIの普及により、いわゆる「コタツ記事」(ネット上の情報を集めて書いた記事)の価値は急速に低下しています。検索しなくてもAIが瞬時に意味を説明してくれる今、わざわざサイトにアクセスする必要がなくなったためです。さらに、Deep …

GoogleアナリティクスのMCPサーバーをブラウザだけで動かす初期設定方法

GoogleアナリティクスのMCPサーバーが公式から発表されましたのでさっそく試してみました。私は非エンジニアで公式の「Setup instructions」という説明の箇所を読んでも知識がなさすぎてよくわからなかったので、ソフトをインストールせずに済む簡単な方法をGeminiに聞きながら試してみました。実験した内容をもとに、ブラウザだけで設定して動かす方法を紹介します。 とりあえず動かしてみたと…

戦略をシンプルかつ実践的に学べる「君は戦略を立てることができるか 視点と考え方を実感する4時間」

「戦略って何?」と聞かれたら、どう答えますか?詳細な計画書をイメージする人もいれば、経営理論を思い浮かべる人、将来の夢を語る人もいるでしょう。みんな違う答えを持っているからこそ、組織では「戦略」をめぐって混乱が起きがちです。戦略に対しての認識のギャップを埋め、戦略の本質をシンプルかつ実践的に学ばせてくれるのが 『君は戦略を立てることができるか 視点と考え方を実感する4時間』 です。 著者は戦略立案…

Japan SEO Conference 2025に参加 コンテンツ制作におけるAI活用を学ぶ

2025年7月17日(木)に開催されたJapan SEO Conferenceに参加してきました。オンライン含めると3,200名の方が参加されていたそうです。SEOを始めた2006年から何度か参加したSEO関連イベントの中で最大規模でした。有料イベントでしたので、各登壇者の方々が話した詳細についてはあまり触れずに感想を書きます。 今回のカンファレンスで特に印象的だったのは、Closing Keyn…

売った後のマーケティングに投資したくなる【「顧客が増え続ける」科学】

「顧客が増え続ける」科学 デジタル時代のマーケティング新定跡を読みました。著者の西井さんの書籍をすべて拝読しているので今回も手に取りました。 売った後の顧客との関係性をどう構築していくかに重点をあて解説している本でとても参考になりました。以下個人的に特に参考になった箇所を紹介します。 あるプロセスの前後の顧客にヒアリング 第5章では、カスタマーライフサイクル全体を通じた施策設計の具体例が紹介されて…

CONTACT

お問い合わせ