すべて の記事一覧

LLMOのために今から準備すること

デジタルマーケティングに携わっている方々は、LLMO(Large Language Model Optimization)やGEO(Generative Engine Optimization)について耳にする機会が増えてきているのではないでしょうか。 AI経由のトラフィックが全体に占める割合は現状まだ非常に少ないため、「今すぐにLLMOで具体的な施策を行う必要があるのか」という点については、多く…

Power BI使い方ガイド|グラフの選び方と作成方法

これまで5回に渡って投稿したPower BI使い方ガイドでは、Power BIの導入方法や基本的な使い方、グラフ作成、複数データのリレーション設定、日付スライサー、KPIカードの作成方法、Power BIで使用するDAX関数について紹介してきました。 Power BIでダッシュボードを作るときに迷いやすいのが「どのグラフを使えばいいのか」という点です。同じデータでも、棒グラフにするか円グラフにする…

AI研修の助成金を紹介 | DXリスキリング助成金を活用した研修の受講

DX推進やAI活用が求められる中、多くの企業でAI研修の導入が進んでいます。しかし、研修費用の確保や予算の制約で、なかなか一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。こうした課題を解決するために活用できるのが、国や都道府県、自治体が提供する助成金です。 今回は、全国の企業が利用できる「人材開発支援助成金」と、東京都内の企業が対象となる「DXリスキリング助成金」を中心に、AI研修に活用できる助成…

n8nで始める社内業務自動化|Zapier超えの柔軟性と実践例

なぜ今「業務自動化」と「AIエージェント」が注目されているのか 生成AIを活用した業務効率化は「質問して回答を得る」という段階から一歩進み、”AIに一部の業務を実行してもらう” というフェーズに移りつつあります。いわゆる「AIエージェント化」です。 これまではAIに指示をする人間が必要でしたが、エージェント型は決められたトリガーやルールに従って、AIが自律的に動くことが特徴…

プレスリリースがWebマーケティングにもたらす効果とは?「読まれるプレスリリース」のポイントも紹介

サイトエンジンではお客様とのお打ち合わせの際、「それならプレスリリースも出したほうがいいですね」とおすすめすることがあります。 マーケティング・リード獲得の領域でも活躍する、隠れた名選手・プレスリリース。この記事では、プレスリリースの基本からWebマーケティングにおける役割、そして特定のコンテンツと組み合わせることで得られる相乗効果について、分かりやすく解説します。 そもそも「プレスリリース」とは…

ホワイトペーパー制作代行サービス

反響の多いホワイトペーパーの内容 などをホワイトペーパーにすることが多いです。自社の製品を売るための情報を企画の起点とするのではなく、顧客が求めている情報は何か、役立ててもらえる情報は何かを考えることが大切です。あなたの会社で特に関係性の深いお客様を数名思い浮かべて、その人たちに個人的に送ったら喜ばれそうか?をイメージしてテーマを選ぶのがおすすめです。 サービス/製品紹介タイプ 導入事例や機能紹介…

LLMOの効果測定 LLM出力結果/AI検索の視認性データモニタリングサービス

LLMOのためにAIの出力結果を定点観測するサービスです 以下のような各種データを継続的に取得します。取得する内容や取得頻度などはご相談ください。 これらの情報を各種AIモデルから定期的に取得して、前回との差分、推移を分析できるようにします。 対象LLMモデル・ツール 以下のような様々なLLMモデル、ツールに対応しております。 従来SEOとの根本的な違い 従来のSEOでは、さまざまなタイプのニーズ…

LLMOコンサルティングサービス

本当に今リソースを割り当てるべき施策があったときのみご支援します サイトエンジンが提供する「LLMOコンサルティングサービス」は、ChatGPT、Gemini、Claude、Perplexity、GensparkなどのAIプラットフォームでの露出を増加させるためのサービスです。 LLMO(Large Language Model Optimization)とは、ChatGPTやGeminiなどの大…

AI開発プラットフォーム「Lovable」でLMSを作ってみました!

Lovableは、スウェーデン発のAI搭載ウェブサイト・アプリビルダーです。自然言語でAIに指示を出すことで、Webアプリケーションのコードを自動生成するサービスです。 230万人超のアクティブユーザーと18万人の有料購読者を持ち、Klarna、HubSpot、Photoroomなどの企業でも利用されています。「vibe coding」というコンセプトで従来のプログラミングとは異なるアプローチを提…

Power BI使い方ガイド|DAX関数とは?よく使うDAX一覧と使い方

第1回〜第4回のPower BI使い方ガイドでは、Power BIの導入方法や基本的な使い方、グラフ作成、複数データのリレーション設定、日付スライサー、KPIカードの作成方法について紹介してきました。 Power BIでグラフやテーブルを作っていくと、「売上の合計」や「前週比」など、自分で指標を定義して計算する機会も多くなります。こうしたオリジナルの指標を作成する際に使うのが「DAX(Data A…

CONTACT

お問い合わせ