サイトエンジンブログ

デジタルマーケティング、コンテンツマーケティング、
データ分析などに関するお役立ち情報を発信

プレスリリースがWebマーケティングにもたらす効果とは?「読まれるプレスリリース」のポイントも紹介

2025年8月20日

プレスリリースがWebマーケティングにもたらす効果とは?「読まれるプレスリリース」のポイントも紹介

サイトエンジンではお客様とのお打ち合わせの際、「それならプレスリリースも出したほうがいいですね」とおすすめすることがあります。

マーケティング・リード獲得の領域でも活躍する、隠れた名選手・プレスリリース。この記事では、プレスリリースの基本からWebマーケティングにおける役割、そして特定のコンテンツと組み合わせることで得られる相乗効果について、分かりやすく解説します。

そもそも「プレスリリース」とは?その重要性と役割

プレスリリースとは、企業や組織が新製品の発売やイベントの開催といったニュース価値のある情報を、テレビや新聞、Webメディアなどの報道機関に向けて公式に発表する文書のことです。広報活動の基本として、古くから広く用いられている手法です。

大きな特徴は以下の2つ。

「公式な一次情報」としての信頼性

フェイクニュースや不確かな情報が飛び交う現代において、企業が公式に発表するプレスリリースは、最も信頼できる一次情報として扱われます。これにより、発信する情報の信頼性はもちろん、企業そのものの信頼性向上にもつながります。

「第三者により報道される」という価値

「広告っぽさ」を嫌厭する人も珍しくはありませんが、プレスリリースは、お金を払って掲載してもらう「広告」とはまったく異なります。メディア側が「これはニュースとして価値がある」と判断した場合に、第三者の客観的な視点で記事として取り上げられるものです。
そのため情報に信頼性が生まれ、広告に忌避感のある層にも好印象を与えることができます。

プレスリリースがWebマーケティングにもたらす4つの効果

プレスリリースの意味は、単に情報を発表するだけではありません。Webマーケティング戦略においても、さまざまな相乗効果が期待できます。

リード獲得の側面でいうと、「より多くの人に届けられること」が大きな効果でしょう。

より多くの人へ届ける-情報リーチの最大化
メディアに掲載されることで、SNSでシェアされたり、まとめサイトで引用されたりと、さらなる拡散が見込めます。これにより、本来アプローチできなかった層にまで情報を届けることができます。お問い合わせや資料請求といった直接的な成果のほか、(プレスリリース発信元である)自社サイトへの被リンクといった、間接的・長期的な好影響も期待できます。

そのほかにも、以下のような効果が見込めます。

認知度と信頼性の向上
プレスリリースがメディアに取り上げられると、自社や製品・サービスの認知度が大きく向上します。加えてメディアという第三者を通して情報が発信されることで「信頼できる情報」として受け取られ、製品やサービスをポジティブに認知拡大できます。

コストパフォーマンスが良い
プレスリリースは、他の広告やPR施策と比べて、比較的低コストで始められるのが魅力です。配信後にメディアの目に留まれば、追加費用なしで取材やテレビ出演につながることもあり、大きな反響を得られる可能性があります。

マーケティング活動のフィードバックを得られる
プレスリリース配信後に、どれくらいメディアに掲載されたか、SNSでどんな反応があったか、Webサイトへのアクセスは増えたかなどを分析することで、効果を測定できます。これらの情報は次の施策を考える際の貴重な検討材料となるでしょう。

プレスリリースとのセットがおすすめのサービスとは?

サイトエンジンではプレスリリース作成代行も承っています。単品でも対応可能ですが、ほかのサービスをご利用の際に「こちらも一緒にいかがですか」とおすすめすることもあります。

その代表格がアンケート調査コンテンツです。

アンケート調査コンテンツとは、オリジナルのアンケート調査を行って、その結果を元にホワイトペーパー作成や記事作成、メルマガ作成などを行い、Web集客につなげていくというもの。1次資料をさまざまなチャネルに展開できることが強みの、Webマーケティング手法です。

アンケート調査コンテンツ サービスページ

「〇〇社はこのたび、〇〇〇の利用状況に関する調査を行いました」といったプレスリリースを見たことのある方も多いかもしれません。アンケート調査コンテンツは、プレスリリースととても相性が良い、というのも特徴の1つです。

他にはない「独自性」がある

自社で行ったアンケート調査の結果は、世界でたった一つのオリジナル情報です。「業界初」「これまでになかった発見」といった新規性をアピールしやすく、メディアの目に留まりやすくなります。

社会性やトレンドを伝えられる

調査データは、世の中のトレンドや消費者の考え方の変化などを、具体的な数値で示すことができます。「なぜ今、この情報がニュースなのか」というメディアの疑問に明確に答えることができ、情報の価値が高まります。

具体的な数字で根拠を示せる

記者は、客観的な事実を伝えるために具体的な数字を重視します。「〇〇と回答した人が〇%」「〇割が~と感じている」といったデータは、記事に説得力を持たせる上で非常に有効です。

背景にある「ストーリー」を伝えられる

調査結果から見えてくる社会のニーズや生活者の本音は、新商品開発の背景にあるストーリーをより魅力的にします。これにより、単なる情報提供に留まらず、記者が「もっと深掘りしたい」と感じるような特集企画につながる可能性も生まれます。

つまり、アンケート調査コンテンツは「メディアに取り上げられやすい」情報にしやすいんです。だからこそアンケート調査コンテンツのご相談を受けた際は「プレスリリースも一緒にやると効果的ですよ」とおすすめしているわけなんですね。そのほかにも「診断コンテンツをリリースしました」というときや、ちょっと気合の入ったインタビュー記事やコンテンツをアップした時なども、場合によってはプレスリリースによる効果が見込まれるでしょう。

サイトエンジン流「読まれるプレスリリース」のポイント

ここからは、サイトエンジンがプレスリリース作成を代行する際に重視しているポイントを少しだけご紹介します。まず肝に銘じるのは「読み手はメディアである」ということ。お客さまではない、ということが重要なんです。

これを踏まえると、以下のようなポイントが重要となってきます。

客観的・具体的であること

アンケート調査のデータは、まさにこの点が強みです。「素晴らしい」「画期的な」といった主観的な表現は避け、具体的なデータや事実に基づいて客観的に記述します。具体的な数字があることで、メディアも取り上げやすくなります。

価値と内容を瞬時に伝えること

多忙な記者は、1日に何百通ものプレスリリースに目を通します。そのため「このプレスリリースは、ニュースとして取り上げるだけの価値がある」と伝わるようにすることが大切です。タイトルにこだわること、結論から書くこと、専門用語を使わないことなどを意識する必要があります。また新製品のお知らせなどの場合「開発年数」「どのような背景でこのサービスを作ったか」といったストーリー性も、記者にとっては記事にしやすいネタとなります。

そのまま使える画像を入れること

前述の通り、記者は1日に膨大な数のプレスリリースを見るので、文字だらけでは目が滑ってしまう。視覚的にもわかりやすいことが大切です。アンケート結果をグラフしたもののほか、そのまま記事に使える図表・画像は、記者にとってありがたい材料です。
「この画像はアイキャッチに、このグラフは口絵に、このロゴは提供元(会社紹介)のところに……」など、実際の記事をイメージしながら用意すると良いでしょう。

そのほかにもいくつかのポイントがありますが、これらを踏まえて適切なプレスリリースを作成するには、専門的な知識や経験が求められます。サイトエンジンのプレスリリース作成代行サービスなら、メディアの視点に立って「記事にしたくなる」プレスリリースを作成することが可能です。

その情報、プレスリリースでもっと多くの人に届けませんか?

この記事では、Webマーケティングにおける「隠れた名選手」、プレスリリースの効果と、特にアンケート調査コンテンツとの相性の良さについて解説してきました。

プレスリリースは、広告とは違う「第三者のお墨付き」を得ながら、情報を広く、そして好意的に届けることができる強力なツールです。

そして、皆様が時間と手間をかけて生み出したアンケート調査の結果や独自のコンテンツは、まさに「ニュース価値」の宝庫。プレスリリースという形で発信することで、その価値を最大限に引き出し、これまで届かなかった層にまでアプローチできる可能性を秘めています。

「自社の製品やサービスの強みを、もっと多くの人に知ってもらいたい」
「広告に頼らないリード獲得の新しい一手を探している」

もしこのようにお考えでしたら、ぜひ一度プレスリリースの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

サイトエンジンでは、効果的なアンケート調査の企画から、「メディアに読まれる」プレスリリースの作成・配信まで、一気通貫でサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。

金子 菜未

この記事を書いた人

金子 菜未

CONTACT

お問い合わせ