すべて の記事一覧

良い外注ライターを探して依頼する方法

自社Webサイトの原稿をライターに依頼しているが、期待している品質になかなか近づかなくて困っていませんか。 「社内で原稿を書ける人がいないもしくは書く時間を取れないので、Webサイトの更新を続けるには外注するしかない」といった方のために、ライターの探し方や依頼のしかたを説明します。 まずライターを選ぶときの基準の考え方、選ぶときに参考にする情報に触れて、そのあと具体的な探し方を紹介します。 理想の…

コンテンツマーケティングのメリット 集客だけではない効果と学習サイクル

コンテンツマーケティングには、集客以外の貢献、顧客ニーズ収集と仕組み化、学習のきっかけになるなど、さまざまなメリットがあります。これからコンテンツマーケティングを開始するために、社内で予算稟議を通すための資料を作成する方におすすめの内容です。 集客以外にも貢献 コンテンツは以下のようなファネルの認知の部分だけではなく、すべてのプロセスで使えます。 以下のようなメリットがあります。 SEOで集客して…

コンテンツと集客力への投資配分の考え方

Webサイトやコンテンツを制作するだけでは誰にも見に来てもらえません。かならず見てもらうための仕掛けが必要です。 コンテンツマーケティングを成功させるために、集客はとても重要です。 1.コンテンツの質・量と2.集客力を掛け算して成果が出ます。 ですので、両方を並行して改善していく必要があります。 同時並行でやるとはいえ、かけられる時間やお金に限りがある以上、配分をどうするかを考えなくてはいけません…

記事作成を外注するときの会社の選び方

「記事作成を外注したけれども品質が満足のいくものにならず、結局書き直すことになってしまった」こんな話をたまに聞きます。こうした失敗をしないためにはどのように外注先の会社を選べばよいのでしょうか。この記事では、企業を選ぶときの選び方や注意点をまとめています。 体制を確認する ディレクター、ライター、校正者などどのような役割分担で制作しているかを確認しましょう。1人だけで作業しているとどうしても誤字脱…

コンテンツマーケティングでよくある質問

コンテンツマーケティングの支援会社であるサイトエンジンに寄せられるよくある質問とその回答です。 これからコンテンツマーケティングを始める方の参考になればうれしいです。 (著者はコンテンツマーケティングの外注先としてお仕事いただいている支援事業者ですが、なるべく客観敵な視点で書いているつもりです。) コンテンツマーケティング開始前の質問 コンテンツマーケティングをする意味が社内に理解されない。何か効…

バーティカル検索内のサジェストキーワードを調査してコンテンツを改善する方法【SEOにも効果あり】

SEOのためにサジェストキーワードや再検索(LSI)キーワードや共起語を活用している方は多いと思います。この記事では、バーティカル検索とその中のサジェストキーワードを参考にコンテンツを改善する方法をお伝えします。 バーティカル検索とは? バーティカル検索とは、Googleで検索したときに検索窓の下に表示される以下の部分のリンク先の機能のことです。この機能を使うと、画像、ショッピング、ニュース、動画…

インタビューによるコンテンツマーケティングでの情報設計と記事企画の方法

ペルソナやカスタマージャーニーマップを作ってみたが、あまりしっくり来るものにならないという方のために、インタビューをもとにこれらを作成して、情報設計やコンテンツ企画をしていく方法を紹介します。 1.購買データ収集 まずデータを集めましょう。以下のような情報を含みます。 属性別の売上、販売商品数、平均客単価 店舗別・サイト別の売上、購入者数、商品購入点数 商品別の売上、販売点数 ユーザーからのお問い…

コンテンツマーケティングの定番記事 どんな会社でも使えるアイデア

コンテンツマーケティングで「ネタが尽きてきたので一緒に考えてほしい」という相談をたまにいただきます。 コンテンツ制作の記事ネタで定番のものを紹介します。どんな商品を扱う会社でも使えるので、ぜひ参考にしてください。 お客様の声、顧客導入事例 最強のコンテンツです。会社がどんなに商品のよいところを説明しても、信頼してもらえないかもしれません。一方で他の購入者が実名で写真つきで商品購入のメリットを語って…

コンテンツマーケティングでの記事メンテナンス作業とは?

コンテンツマーケティングでは、制作した記事をメンテナンスし続けることが重要です。メンテナンスとは、追記、修正、画像の追加などです。 新規記事だけでアクセスを伸ばすよりも、メンテンナンスをして制作済み記事からの流入も増やすことに時間と予算を一部でもかけたほうが効率よく集客できます。 この記事では、過去記事のメンテナンスが必要になる理由や、具体的な方法をまとめています。 以下のサイクルを回して改善しま…

自社独自のSEOチェックリストで最低限のやり方を揃える

社内の一部の人がSEOを理解していても、きちんと全社でSEOのルールを守ってWebサイトを運用できるとは限りません。わかっているが徹底されない、もしくはわかったつもりで間違った方法で運用することが起こります。Webサイトの規模が大きくなるほど人数も増えていくので、全員が同じ基準で運用するのが難しくなります。 なぜ品質にブレが発生するのか SEOへの理解度の違いによって、品質に差が生じてしまいます。…

CONTACT

お問い合わせ