採用ブログ

採用やイベントなど様々なサイトエンジン情報を発信しています

「毎週月曜朝9時、Zoom集合!」〜全社朝礼に込めた想いと効果とは?〜

「毎週月曜朝9時、Zoom集合!」〜全社朝礼に込めた想いと効果とは?〜

サイトエンジンでは毎週月曜の朝9時から、全メンバーが集まる朝礼を行っています。直接顔を合わせる機会が少ないメンバー同士でも、会社の状況を共有し、お互いを理解するための大切な時間です。この記事では、私たちの朝礼がどんな目的で行われているのか、どんな話をしているのか、そして朝礼から生まれるいいことについてご紹介します!

なぜ、毎週みんなで朝礼をするの?

毎週欠かさず全メンバーで集まる朝礼には、サイトエンジンならではの大切な考え方があります。

情報をオープンにして「見えない壁」をなくす

サイトエンジンの朝礼は、まず「情報格差をなくす」ための場としての役割を担っています。私たちは月の財務状況から経営会議の議事録まで、ほぼすべての情報をすべてのメンバーが見られるよう、とことん情報をオープンにしています。

なぜそうしているかというと、みんなが同じ情報を持っていると、一人ひとりの判断の質が高まると考えているからです。持っている情報が違えば、当然判断もズレてしまいます。情報に差があると、会社全体のことよりも自分や自分のチームのことだけを考えてしまいがちになり、無駄な疑問が生まれることもあります。

朝礼での経営状況や事業の進み具合、社内のお知らせなどの共有も、この「透明性」の考え方から来ています。たとえば会社の売上状況や財務状況を共有することで、一人ひとりが会社全体の状況を把握し、自分の仕事との関連性を理解できるようになります。

「話す・聞く」ことで育まれる安心感

オンラインでの実施により、メンバーが同じ画面に集まり、お互いの存在を感じながら話すことができます。仕事の話だけでなく、後で紹介するようなプライベートな話題を共有する時間もあるので、お互いをより深く知り、心の距離を縮めることにつながっています。

これにより、部署や役職に関係なく、誰もが安心して発言したり質問したりできる雰囲気づくりを目指しています。

効率化とみんなが見られる仕組みーAI議事録の活用

以前は朝礼の議事録を手作業で作っていて、手間と時間がかかっていました。また、休んだメンバーが後から内容を知るためには、議事録ができるのを待つ必要がありました。

今はAIを活用した議事録ツール「circleback.ai」を使っています。これで朝礼中の会話が自動でテキスト化され、要約まで作られるので、議事録作成の手間が大幅に減りました。

作られた議事録は全メンバーがいつでも見られるようになっているので、朝礼を休んだ場合でも後から共有された内容や決まったことを簡単に確認できます。情報共有を大切にするサイトエンジンにとって、とても重要なメリットです。

月曜朝礼だけでなく、他のいろいろな社内会議でもこのAI議事録ツールを活用して、会議内容の記録・共有の効率化と精度向上を図っています。

サイトエンジンの朝礼ではこんな話をしています

実際の朝礼ではどんな内容を共有しているのでしょうか?議事録から一部をご紹介します。

社長からのメッセージ—事業への想いや外の世界の変化

朝礼では、社長の毛塚から事業に関する考え方や会社が目指す方向性について直接話があります。

たとえば、いつも同じサービスを提供するのではなく、定期的に改善してお客様への価値を高めていくことの大切さを伝えたり、業務の流れを変えたりサービスの提供方法を工夫するなど、改善のための具体的なアイデアを提案したりします。改善によって、仕事の効率アップ、コスト削減、お客様への価値向上という3つのいいことが期待できるというお話がありました。

また、出張で見聞きした現地の様子を共有することもあります。ある時の上海出張の報告では、現地で電気自動車がすごい勢いで普及している状況や、スマホメーカーが車を作って売っているという中国ならではのビジネスの形、30分以内に商品が届くスピード配達サービスの普及状況など、外の世界の変化について具体的な例を交えて紹介がありました。

日本のメディアを通して見る情報にはフィルターがかかっていて、実際に現地に行くことの大切さを実感したという話もあり、メンバーにとって新しい気づきや刺激になりました。

会社の「今」を知る——数字や社内のお知らせ

会社全体の状況を把握するために、経営に関わる情報も共有されます。

最近の売上状況や、その達成に貢献したメンバーについての話題があったり、現在の会社の財務状況や、今後の支払予定なども含めた見通しが共有されたりします。これによって、全メンバーがコスト意識を持ち、これからの目標達成に向けた意識を高めることにつながっています。

新しいメンバーの入社情報や、今後予定されている社内システムの変更予告など、会社全体に関わる大切な情報が共有される場にもなっています。

メンバーの「人となり」を知る——ちょっとした共有時間

仕事の話だけでなく、メンバーそれぞれの「人となり」が垣間見える時間もあります。

たとえば、最近の体調管理について、風邪対策やコロナ感染時の経験が共有されたり、休日の過ごし方や、そこから得た発見についての小話が共有されたりします。コロナに感染した時の自然治癒法や薬の飲み方、信頼できる病院を見つけることの大切さなどが具体的に話されることも。

また、プライベートな体験として、ディズニーシーに行った話や、そこでの来場者層の変化やディズニーの戦略に関する考察が共有されることもあります。

海外出身のメンバーからは、台湾人から見た中国の印象(礼儀正しさや、電車内での騒音に関するルールなど)が共有されることもあり、いろいろな価値観に触れる機会にもなっています。

こういった「ちょっとした共有」があることで、お互いをより深く知り、心の距離を縮めることにつながっています。

毎週朝礼を行うメリット

【会社にとってのメリット】

  • 組織全体の情報共有と判断の質向上:経営状況や大切な決定事項が全メンバーに伝わり、共通認識のもとで仕事に取り組めるため、全体最適な判断が促進されます。
  • 透明性のある組織文化:情報をオープンにする姿勢を示すことで、メンバーからの信頼を得やすくなり、健全な組織文化が育まれます。
  • リスク管理と効率化:社内システム変更などの大切な情報が素早く共有され、対応漏れや混乱を防ぎます。AI議事録の活用で記録・共有の効率も上がります。
  • 安心して話せる場づくり:経営層や他部署のメンバーとのコミュニケーション機会が増え、質問や提案がしやすい風通しの良い組織づくりにつながります。

【メンバーにとってのメリット

  • 会社全体の状況がわかる:自分の仕事が会社全体の目標にどう貢献しているのか、会社が今どんな状況にあるのかを理解できます。
  • 経営層の考えがわかる:社長から直接、事業の方向性や課題について話を聞くことで、経営の視点を学ぶ機会になります。
  • 仲間への理解が深まる:同僚の仕事内容や個人的な一面を知ることで、スムーズなコミュニケーションや協力関係を築きやすくなります。
  • 新しい発見や学びがある:外の世界の変化や他の人の経験談など、自分の視野を広げる情報が得られます。
  • 安心して働ける:会社の情報がオープンに共有されることで、不信感や不安を感じにくく、安心して仕事に集中できます。
  • 情報の再確認が簡単:AI議事録のおかげで、聞き逃した内容や後から確認したい情報をいつでも見返せます。

月曜朝が少し楽しみになる、そんな朝礼を目指して

サイトエンジンの月曜朝礼は、会社の状況や経営層の考えをみんなで共有する「情報の共有の場」であり、サイトエンジンが大切にする透明性を実現する仕組みのひとつです。同時に、AIを活用した効率的な議事録共有により、お互いの存在を感じ、人となりを知ることができる「心の距離を縮める」大切な時間でもあります。

働く場所を選ぶとき、「そこで働く人がどんな人か見える」こと、そして「会社の情報がきちんと見える」ことはとても大切だと私たちは考えています。このレポートが、サイトエンジンに興味を持ってくださった方にとって、私たちの会社の雰囲気やそこで働く人たちを知るヒントになれば嬉しいです。

月曜日の朝9時、「おはようございます!」と挨拶を交わすことから始まるサイトエンジンの一週間。これからも、みんなにとって役立つ、そして少しだけ月曜朝が楽しみになるような朝礼を目指していきます。