こんにちは。サイトエンジンの浅井です。
「サブドメイン」という言葉をよく耳にするかと思いますが、具体的にどういったものなのか説明するのは意外と難しいかもしれません。サブドメインは、独自ドメイン(メインのドメイン)をもとに、目的に応じて任意で設定するドメインのことです。
本記事では、サブドメインの意味やメリット・デメリット、設定方法について解説します。新しくオウンドメディアを立ち上げるなど、ドメインを新たに取得すべきか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
サブドメインとは?
サブドメインとは、1つの独自ドメインをもとに、新たに作るコンテンツの目的別に分割し、任意で設定するドメイン名のことです。独自ドメインとは、好きな文字列で作れるオリジナルドメインのことで、一度取得したら更新し続ける限り自社専用のドメインとして使用することができます。ドメインは、「.com」「.jp」「.net」など様々な種類があり、独自ドメインは、法人だけでなく個人でも取得が可能です。
例えば、「●●.jp」を独自ドメインとした時、サブドメインは「□□.●●.jp」のように「●●.jp」の前に文字列を入れてドメインを区分けしたものになります。
Yahoo!を例に挙げてみると、以下の通りサービスごとにサブドメインを分けているのが分かります。
- Yahoo! JAPAN:https://www.yahoo.co.jp/
- Yahoo!ニュース:https://news.yahoo.co.jp/
- Yahoo!ショッピング:https://shopping.yahoo.co.jp/
- Yahoo!天気:https://weather.yahoo.co.jp/
- ヤフオク:https://auctions.yahoo.co.jp/
サブディレクトリとの違いは?
サブドメインと混同されがちなのが「サブディレクトリ」です。
サブディレクトリは独立したページではなく、独自ドメインのサイトの下層ページのような扱いになります。
例えば「●●.jp」を独自ドメインとした時、サブディレクトリは「●●.jp/□□」のように独自ドメインを/(スラッシュ)で区切って文字列を追加したものになります。
独自ドメインであるメインサイトの評価は、サブディレクトリのクオリティによって左右されます。
サブドメインのメリット・デメリットとは?
サブドメインのメリット・デメリットについてそれぞれ解説します。
メリット
サブドメインのメリットは以下の通りです。
- ドメインの取得・管理費用をかけずにコンテンツを分けることができる
- アクセス時のサーバーの負荷を分散できる
- 独自ドメインのブランド力を引き継ぐことができる
- 独自ドメインでの評価が影響するため、ドメインパワーがある場合は、新しいドメインを作るよりもSEOの効果が出やすい
デメリット
サブドメインのデメリットは以下の通りです。
- SSL証明書の発行に費用がかかる
- メインサイトにドメインパワーがない場合は、検索エンジンでの評価がされにくいためコンテンツを一定量増やす必要がある
- メインサイトや他のサブドメインサイトがSEOペナルティを受けた場合、ペナルティの影響を受ける可能性がある
サブドメインの設定方法
サブドメインの設定方法は、各レンタルサーバ会社によって異なります。
- 独自ドメインを運用しているレンタルサーバの設定画面より、サブドメインを作成する
- DNSゾーンレコードにサブドメイン名を登録する(ドメインのDNSゾーンレコードを編集できる場合)
サブドメインをいくつ作れるかは、レンタルサーバ会社の契約プランを確認する必要があります。サブドメインの名前は自由に決められるので、コンテンツに合った内容で名前をつけましょう。
まとめ
独自ドメイン、サブドメイン、サブディレクトリそれぞれの特徴を理解し、独自ドメインであるメインサイトの評価を踏まえたうえで、新しいドメインを取得するのか、メインサイトの配下にコンテンツを作るのかなど検討してみましょう。