こんにちは、サイトエンジンの小田です。
今回は、ドメインとは何か、その種類について解説します。また、SEOとはどんな関係があるのかも解説するので是非参考にしてみてください。
ドメインとは
ドメインは、インターネット上でそのサイトがどこにあるのかを示したものです。「インターネット上の住所」として例えられることも多いです。
例えば、「https://www.siteengine.co.jp」というサイトのドメイン名は「siteengine.co.jp」となります。サイトのドメインがなければ、自分のサイトがインターネット上のどこにあるのかを示すことができません。
ドメインとSEOの関係
ドメインは、どんなものの方がSEOに適している、といったようなことは基本的には決まっていません。ですので、どんなドメイン名であろうと、そのドメイン名自体がSEOに大きく影響することはないでしょう。しかし、サイト名やサイトの内容とドメイン名の関連があったほうが、ユーザーからはわかりやすく覚えてもらいやすいでしょう。
しかし、例えばこれまでにユーザーにとって有益なコンテンツを多く配信しているサイトなどはドメインとして検索エンジンから評価を受けるため、新規のコンテンツを作成しても検索順位が上がりやすくなります。これを「ドメインパワー」が強いといいます。ですので、ドメイン名は特にSEOと関係してくるわけではありませんが、強いドメインかどうかでSEOの効果は変わってきます。
ドメインパワーが強ければSEOの効果も出やすいので、サイトで有益なコンテンツを配信し続けることはとても大切です。
ドメインを取得するには
ドメインを取得するときは、まずはドメイン名を決定します。自分のサイトの名前がわかりやすくユーザーに伝わるようなドメイン名を意識してみてください。
ドメイン名が決まったら、その次はそのドメインがすでに他者に使用されていないかを確認します。確認できるサイトはいくつかあるので、すぐに確認が可能です。
ドメインが誰にも使用されていないことが確認できれば、そのあとはドメインの申込・手続きをします。その際必要になるのは、契約者の情報(名前や住所など)と、ドメインの情報(ドメインの担当者名、所在地など)などです。
また、ドメイン取得のサービスはいろいろありますので、ぜひサービスの充実性などから自分に合ったサービスを探し、登録してみてください。
ドメインとサブドメインの違い
ドメインの他に、「サブドメイン」という言葉も、コンテンツマーケティングなどをしている方ならよく耳にするかもしれません。
サブドメインとは、元のメインのドメインとは別に設定するドメインのことです。ドメインとは別のコンテンツを作成するときなどに使用します。
メインドメインのドメイン名より前に、新たにサブドメイン用の文字が入ったものがサブドメインです。例えば、「https://www.siteengine.co.jp」のサブドメインとして「https://blog.siteengine.co.jp/」があります。
メインのドメインサイトとは別のテーマでサイトを作成する時など、サブドメインは便利です。
ドメインはサイトの運営を始める際に必ず必要になってくるものです。ドメインについての知識をしっかり深めていただき、ぜひ効果的なサイト運営につなげてみてください。