こんにちは、サイトエンジンの濱田と申します。今回はSEOの中でも特に大切な要素、「インデックス」について解説します。
インデックスとは?
インデックスとは、英語で「index」と書き、索引や見出しの意味を表します。Googleの検索エンジンのデーターベースに、自身のwebサイトが登録され、検索画面に表示されることです。
インデックスはどうやってされるのか?
Googleの検索ページにきちんと作成したコンテンツを表示してもらう為に、まずはコンテンツがインデックスされる必要があります。どのようにしてコンテンツがインデックスされるのかを説明します。
webページを巡回して情報を収集する「Googleクローラー」の存在
「Googleクローラー」とは、webページを巡回してその情報を理解し収集していくロボットのことです。そして、このGoogleクローラーの巡回が済んだwebページが、検索エンジンのデーターベースに蓄積されていくことでインデックスが成り立ちます。
Googleクローラーは、毎日全てのサイトやページを巡回してくれるわけではないので、しっかり巡回して貰えるような対策、つまりインデックスされるための対策をとる必要があります。
noindexとは
逆に、インデックスをされたくないページには、noindexの設定をすると、検索結果に表示されなくなります。
例えば、エラーページなど、すぐに消すことはできないけれど、Googleからのサイト全体の評価を下げてしまう可能性のあるページがある場合などに有効です。
詳しくは、下記の記事で説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。
インデックスされているかの確認
せっかく公開したwebページがインデックスされないと、そもそも検索画面に表示されません。まずは、公開したwebサイトがちゃんとインデックスされているのか「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」で、URL検査を行ったり、XMLマップに追加したりするなどの方法で確認しましょう。
インデックスされた後には
無事にインデックスされ、検索結果に表示されるときは、タイトルとディスクリプション(タイトルの下に表示されるどんなコンテンツなのか説明する文章)が表示されることになります。この2つがユーザーにとってクリックするかどうかの判断をする大切な判断基準になります。
かくたまのコンテンツ制作ブログには、「メタディスクリプションとは?SEOやクリック率との関係(https://cakutama.com/blog/marketing/description.html)」「読まれるタイトルとは?11のテクニック【例文あり】(https://www.siteengine.co.jp/blog/title-to-be-read/)」などディスクリプションに関する記事やタイトルのつけ方に関する記事もありますので、ぜひあわせてご覧ください。
必要な記事をしっかりインデックスさせるということはSEOでとても大切になってきます。インデックス とは何かをしっかり踏まえ、SEOに特化したコンテンツ作成に役立ててみてください。