こんにちは、サイトエンジンの浅井です。
本記事では、検索クエリの概要やキーワードとの違いを解説し、運用サイトの検索クエリをGoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスで調べる方法について説明します。
検索クエリは、ユーザーがGoogleなどで検索する際、実際に検索窓に入力する語句のことを指します。ユーザーの検索意図にマッチしたコンテンツを作成するうえで活用すべき重要な要素で、SEO対策に欠かせません。
検索クエリについて理解を含め、ユーザーのニーズに合ったコンテンツを作るようにしましょう。
検索クエリとは?
まず、クエリ(query)とは英語で「質問」や「疑問」を意味します。検索クエリとは、Googleなどの検索エンジンでユーザーが実際に検索する語句のことを言います。単語だけでなくフレーズや複数の単語を組み合わせて検索されることも多いです。
検索クエリはユーザーのニーズを示しているため、ユーザーが求める情報が何なのかを知ることができます。検索クエリを基にユーザーのニーズに応えるコンテンツを制作することで、情報を求めているユーザーに情報を届けることができます。結果的にGoogleに評価され、コンテンツを上位表示させることにもつながります。
検索クエリとキーワードの違いは?
検索クエリと混同しがちなのが、「キーワード」です。検索クエリはユーザーが検索するワードであるのに対し、キーワードは、マーケティング担当者がコンテンツの制作や広告を打つ際にに設定するワードになります。どちらも似ていますが、使う立場が異なります。
マーケティング担当者は、検索クエリを分析・活用して、マーケティング戦略を組み、キーワードを決定します。
検索クエリは3種類
検索クエリには、大きく分けて「Transactional(取引型)」「Informational(情報型)」「Navigational(案内型)」の3種類があります。それぞれどういったクエリなのか、特徴について説明します。
Transactional(取引型)
トランザクショナルクエリ(取引型)は、ユーザーが「行動すること」を目的としたクエリを意味します。商品の購入やレストランの予約、資料のダウンロードや問い合わせなど、ユーザーが検索後にWeb上でアクションを行う場合はこのクエリに該当します。購入などのCVに結びつきやすいクエリです。
Informational(情報型)
インフォメーショナルクエリ(情報型)は、ユーザーが「情報を得ること」を目的としたクエリを意味します。例えば、言葉の意味を知りたい、悩みや疑問を解決したいといったニーズはこのクエリに該当します。ユーザーの検索頻度が最も高いクエリです。
Navigational(案内型)
ナビゲーショナルクエリ(案内型)は、ユーザーが「特定のサイトやページにアクセスすること」を目的としたクエリを意味します。例えばAmazonのサイトやYouTubeにアクセスしたい等、ユーザーの意図が明確になっており、サイト名やブランド名で検索されることが多いです。
運用サイトの検索クエリの調べ方
運用サイトの検索クエリを調べることで、自身のサイトが検索結果に表示されたキーワードが何かを知ることができます。
検索クエリを調べるにはアクセス解析ツールを使用します。今回は、「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」を使用した調べ方を紹介します。
「Googleサーチコンソール」を使用した調べ方
Googleサーチコンソールにログインし、左のメニューより「検索パフォーマンス」を選択するといくつか項目が出てきます。その中の「クエリ」を選択すると、対象サイトに関連する検索クエリの一覧を確認することができます。検索クエリごとに、表示回数やCT(クリック数)・CTR(クリック率)・平均掲載順位も調べることができます。
「Googleアナリティクス」を使用した調べ方
まずはGoogleサーチコンソールにアカウント登録し、Googleアナリティクスと連携させます。もともと、連携しなくてもアナリティクスのみで調べることができていましたが、近年ユーザーのプライバシー保護の観点から、Googleが通信をSSL化したことで、連携しないと情報が取得できなくなりました。
連携完了後、アナリティクスの左のメニューより「集客」>「Search Console」>「検索クエリ」を選択すると確認することができます。
検索クエリ以外にも、検索順位やクリック数等も調べることができます。
まとめ
昨今Googleでは、検索クエリとマッチしたコンテンツが評価され上位表示されている傾向にあるため、どのキーワードで流入しているのか把握し、ユーザーのニーズを捉えたコンテンツを作れているかどうかチェックする必要があります。ユーザーファーストのコンテンツをつくることで、検索上位に上がりやすくなり、結果的に流入増加にもつながります。ぜひSEOの手法として意識して取り入れてみてください。