Googleアナリティクスを使ったアクセス解析で欠かせないのがデータのセグメントです。スマホとPC、新規顧客とリピーターなど、そこには様々なセグメントの仕方があります。たくさんのセグメント方法がありますが、その中でよく質問されるのが「参照元」です。
参照元はユーザーの流入元を知ることができる便利なセグメントです。しかしその特徴や、メディア、チャネルといったセグメントとの違いがいまいちわからない、という人が多いようです。
ということで「参照元」「チャネル」「メディア」に関して取り上げてみたいと思います。
当社サイトエンジン株式会社では、コンテンツマーケティングをサポートするアクセス解析サービスであるコンテンツコンパスをご提供しております。
「効果検証まで手が回らない」「解析ツールが使いこなせていない」という企業様はこちらも合わせてご覧ください。
コンテンツコンパス
▼あわせて観たいGoogleアナリティクスのレポートの見方
参照元とは
参照元はトラフィック(ユーザー)の流入元のサイトを示しています。検索エンジンなどがこれに当たります。このデータを見ることで「ユーザーがどこからやってきたか」を知ることができます。
Yahoo、Google、bingのほか、facebook.comやニュースサイト、自社の関連サイトなどが並びます。

実際にデータは集客のメニューにある「参照元/メディア」から確認することができます。上の写真を見ると、検索エンジンであるGoogleや、Yahooから検索してから流入していることや、「○○.co.jp」のように特定のサイトからユーザーがやってきていることがわかります。
参照元と一緒に表示されるメディアって何?
メディアは参照元の分類のことです。メディアには以下のような種類があります。
organic | 検索からの流入 | ||||
referral | 他のサイトのリンクからの流入 | ||||
cpc | リスティング広告からの流入 | ||||
display | ディスプレイ広告からの流入 | ||||
affiliate | アフィリエイトからの流入 | ||||
none | 流入経路が不明のもの |
メディアはそれぞれの参照元と紐づいており、例えばGoogle広告からの流入であれば「google/cpc」、Yahooの検索エンジンからの検索であれば「Yahoo/organic」といった形で表示されます。
参照元/メディアの注意点
他の解析ツールと結果が異なる場合がある
他の解析ツールでサイトへのユーザーの流入元を調べた場合、その結果がアナリティクスと異なる場合があります。多くのツールで、URLの直接入力やブックマークなどからのアクセス(ノーリファラー)の場合、その結果は「参照元なし」となります。しかしGoogleアナリティクスの場合、その前にサイトを訪問した際の流入元を「参照元」とします。
例えば初日に広告経由で訪問し、翌日控えていたURLなどから直接サイトを訪問した場合、結果は参照元なしではなく「広告」となります。そのため、他のツールを用いた場合と結果が変わる場合があります。
direct/none は直接入力やブックマーク以外の場合もある
「direct/none」の基本的な定義はURLの直接入力やブックマークからの流入です。しかし、それ以外にもスマートフォンアプリからの流入や、リダイレクト、自社サイトがSSL化されておらずサイト変遷の際に参照元のデータを受け取れなかった場合などがあります。特にスマートフォンアプリからの流入が多いと考えられる場合などは、直接のアクセスと混同しないように注意しましょう。
チャネルとメディアの違いは?
Googleアナリティクスのメニューの中には「参照元/メディア」以外に「チャネル」というものが存在します。
メディアとよく似ているため混乱しがちですが、これはホームページへの流入経路を10種類に分類(デフォルトの設定。自分で追加することもできます)したものです。

標準の分類は以下の通りになります。
Organic Search | 自然検索 |
Paid Search | Google広告やYahoo広告などの検索広告 |
Social | FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアからの流入 |
Referral | 他のサイトに張られたリンクからの流入 |
Direct | ブックマークやURLの直接入力からの流入 |
Other Advertising | CPVなどの検索広告・ディスプレイ広告以外の広告 |
メールからの流入 | |
Affiliates | アフィリエイトからの流入 |
Display | ディスプレイ広告からの流入 |
Other | どのチャネルにも一致しないもの |
先に解説をしたメディアはこのそれぞれのチャネルに割り振られています。
一部Referral、Displayなどの同じ表記があるため、「チャネルとメディアって何が違うんだ?」となりがちですが、分類としては
チャネル<メディア<参照元
というイメージになります。このメディアやチャネルは標準ではGoogleの割り当てたもののため、ソーシャルメディアなのにGoogleにソーシャルメディアに割り当てられておらず、チャネルではReferralとなってしまう、ということもあり得ます。
どのようなメディアがどのチャネルに割り振られているかは、以下のページをご参照ください。
参考:デフォルトチャネルの定義(アナリティクスヘルプ)
流入経路を知るメリット
チャネル、メディア、参照元を確認することで
1.どのようなユーザーか
2.サイトへの誘導にどういった経路が有効か
3.誘導の方法は適切か
といった情報がわかります。
例えば、チャネルでOrganic Searchが多ければ、SEOなどの検索対策が十分にできていることがわかります。Socialに力を入れているのであれば、Socialの各種指標の推移を追うことで、対策がしっかりできているかどうかがわかります。
ではそれぞれの誘導は適切なユーザーに刺さっているでしょうか。直帰率や滞在時間、コンバージョンを見ることで、自分の想定したユーザーがしっかりと誘導できているかどうかを考えましょう。
ソーシャルメディアからの誘導がうまくできていても、実際は直帰率が高く、自社のサイトに合わないユーザーの誘導をしてしまっているかもしれません。その場合は誘導のための導線の見せ方を変えたり、同じソーシャルメディアでも直帰率の低い参照元に集中したほうがいいかもしれません。
FacebookやTwitterであれば、ユーザーの利用シーンや生活スタイルも異なります。refferralを参照元まで確認することで、どのような興味関心を持つユーザーがサイトを訪れているかもわかるでしょう。
チャネルという森から課題を発見し、メディア、参照元と落とし込んでいくことで取るべき対策が見えてきます。
サイトエンジン株式会社では、コンテンツマーケティングをサポートするアクセス解析サービスであるコンテンツコンパスをご提供しております。「効果検証まで手が回らない」「解析ツールが使いこなせていない」という企業様はこちらも合わせてご覧ください。
コンテンツコンパス